研究課題/領域番号 |
21K08636
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
宮城 重人 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00420042)
|
研究分担者 |
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
戸子台 和哲 東北大学, 大学病院, 准教授 (50581641)
柏舘 俊明 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (60746345) [辞退]
柿崎 裕太 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80838037) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | Muse細胞 / 過小グラフト / 心停止ドナーグラフト / 酸素化灌流 / 類洞微小循環 |
研究実績の概要 |
正常肝のラット20%過小グラフト移植モデルを作成し、こちらにヒトMuse 細胞および間葉系幹細胞(MSC)のブースト細胞移植モデルを付加する研究を継続した。ブースト移植細胞数を、MSC40万個、Muse40万個、MSC500万個(MSC500万個中にMuse40万が存在すると想定できる)で比較検討を継続した。 過小グラフト肝移植+ブースト細胞移植のモデルは既に当科で確立されているため、生存率には有意差が出なかったのは報告済である。しかし肝再生速度と肝代謝能力(ICG検査)の検討にてMuse40万個移植群は他群に比し有意にICG消失率が良好であった。ICG検査が、MSC500万群で改善が不十分なのにMuseだけ改善した理由として、肝臓内の血流が改善した可能性を考え(MSC500万群では細胞数が多すぎてかえって類洞閉塞した可能性を考えた)、臓器透明化技術を用いて肝類洞画像を撮影した。術後3日目のラットに蛍光標識デキストランを注射し、肝臓を摘出後、4%PFAにて浸漬固定。そのごCUBIC protocolを用い肝臓を透明化し多光子共焦点レーザー顕微鏡にて3次元類洞画像を撮影。ImageJによる連続した平均類洞体積・表面積測定にて、類洞の開存性および連続性がMuse細胞40万投与でMSCに比し有意に改善していることが解った。 さらに、Muse細胞はMSCと比較してHGF、VEGFAを高発現していることが新たに分かった。このためMuse細胞の類洞保護効果がHGFやVEGFAによるものと想定できた。 心停止ドナー肝グラフトに酸素化灌流を施行する類洞保護モデルもラットとブタで確立した。ラットにて心停止ドナー無処置再灌流群と酸素化後の再灌流群で比較研究を開始した。また酸素化後の再灌流時に細胞ブーストを行う実験モデルも確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過小グラフトモデルについては結果もそろい、おおむね良好に進んでいる。 心停止ドナー肝グラフト酸素化灌流モデルについては現在研究中である。
|
今後の研究の推進方策 |
灌流液に細胞をブーストするモデルで、細胞が生着しやすい温度、灌流時間等の調整をおこなう予定
|