• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

致死的合併症であるIFALD予防を網羅した短腸症候群に対する新規細胞治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08639
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 良彰  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50621710)

研究分担者 木下 義晶  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80345529)
小林 隆  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40464010)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸管不全 / 腸管不全関連肝障害
研究実績の概要

短腸症候群やヒルシュスプルング病類縁疾患のような腸管不全患者は、長期間中心静脈栄養を要することが多く、腸管不全関連肝障害(IFALD)を高率に発症し、致命的となる。そのため、早期に中心静脈栄養からの離脱が重要である。しかし、離脱可能かどうかに関しては症例毎によって違い、様々な因子が関係している。
昨年度は、まず、当科でフォローアップしている腸管不全患者について把握することを行った。中心静脈栄養からの離脱、IFALDの予防が重要であり、点滴離脱に関与する因子を明らかにすることを目的とした。離脱群と非離脱群に分けて、比較検討することとした。
当院でフォローアップしている腸管不全患者は8例認めた。5例が短腸症候群で3例がヒルシュスプルング病類縁疾患であった。点滴を離脱した症例は4例で、離脱できない症例も4例認めた。半数は点滴離脱できていない結果であった。離脱できていない症例のうち3例(75%)がヒルシュスプルング病類縁疾患であった。つまり、ヒルシュスプルング病類縁疾患は全例離脱できておらず、リスク因子であった。また、結腸切除を施行された症例も有意に非離脱群に多く認めた。残存小腸の長さに関しては、離脱群、非離脱群に有意な差は認めなかった。血液検査に関しては、アルブミン、コリンエステラーゼ、セレン、カルニチンは両群間に有意さは認めなかった。必須脂肪酸に関しては、非離脱群では有意に欠乏していた。
腸管不全関連肝障害に関しては、8例中5例に認めたが、ω3系脂肪酸投与などにより肝不全までは進行せず、生存していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、当院での腸管不全患者に関する調査を行った。経過が長い症例が多く、診療録をもとに、治療経過や栄養状態の推移、中心静脈栄養の種類や離脱に至った経緯などを確認するのに非常に時間を要した。

今後の研究の推進方策

腸管不全関連肝障害のマウスを用いた研究を行いたい。まず、腸管不全関連肝障害のモデルマウスを作成したい。
そして、脱落乳歯歯髄幹細胞を用いた再生医療の研究をすすめたい。

次年度使用額が生じた理由

マウスおよび間葉系幹細胞を用いた研究が行われていないため、動物実験に使用する道具や試薬などを初年度は購入しておらず、次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Management of refractory chylothorax in the neonatal intensive care unit: A 22‐year experience2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yoshiaki、Kinoshita Yoshiaki、Kobayashi Takashi、Arai Yuhki、Ohyama Toshiyuki、Yokota Naoki、Saito Koichi、Sugai Yu、Takano Shoichi
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 64 ページ: -

    • DOI

      10.1111/ped.15043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of Living Donor Liver Transplantation for Patients After Undergoing the Kasai Operation for Biliary Atresia2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Takashi、Kinoshita Yoshiaki、Takahashi Yoshiaki、Ohyama Toshiyuki、Arai Yuhki、Yokota Naoki、Saito Koichi、Miura Kohei、Ishikawa Hirosuke、Sakata Jun、Wakai Toshifumi
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 54 ページ: 435~437

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2021.12.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reevaluation of concurrent acetylcholinesterase and hematoxylin and eosin staining for Hirschsprung’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimaru Koichiro、Matsuura Toshiharu、Yanagi Yusuke、Obata Satoshi、Takahashi Yoshiaki、Kajihara Keisuke、Ohmori Atsuko、Irie Keiko、Hino Yuko、Shibui Yuichi、Tamaki Akihiko、Kohashi Kenichi、Oda Yoshinao、Taguchi Tomoaki
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 63 ページ: 1095~1102

    • DOI

      10.1111/ped.14596

    • 査読あり
  • [学会発表] 経静脈栄養から離脱可能であった腸管不全症例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      横田直樹、木下義晶、小林隆、髙橋良彰、荒井勇樹、大山俊之、菅井佑、髙野祥一
    • 学会等名
      第50回日本小児外科代謝研究会
  • [学会発表] 当院NICUで経験した乳び胸症例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良彰、木下義晶、小林隆、荒井勇樹、大山俊之、横田直樹、斎藤浩一
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] 術後難治性乳び胸に対してOK-432反復投与にて完治した低出生体重児の一例2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良彰、木下義晶、小林隆、荒井勇樹、大山俊之、横田直樹、斎藤浩一、菅井佑、髙野祥一
    • 学会等名
      第57回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [学会発表] 第44回日本膵・胆管合流異常研究会2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良彰、木下義晶、小林隆、荒井勇樹、大山俊之、横田直樹、斎藤浩一、菅井佑、髙野祥一
    • 学会等名
      先天性胆道拡張症術後早期に腸重積を発症した乳児の一例
  • [学会発表] Hicschsprung病術前に発症した超早期発症型炎症性腸疾患の一例2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良彰、木下義晶、小林隆、荒井勇樹、大山俊之、横田直樹、菅井佑、髙野祥一
    • 学会等名
      第48回日本小児栄養消化器肝臓学会
  • [学会発表] Oncologic emergencyを呈した前縦隔腫瘍の生検困難例への対応~苦慮した一例より~2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良彰、木下義晶、小林隆、荒井勇樹、大山俊之、横田直樹、菅井佑、髙野祥一、申将守、今井千速
    • 学会等名
      第63回日本小児血液・がん学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi