• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小児がんの診断治療に資する新規蛍光プローブの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08640
研究機関名古屋大学

研究代表者

城田 千代栄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)

研究分担者 浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
神谷 真子  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90596462)
内田 広夫  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
檜 顕成  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (90383257)
田井中 貴久  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
住田 亙  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70437044)
牧田 智  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20718415)
横田 一樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60721090) [辞退]
滝本 愛太朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30848966)
安井 昭洋  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80882828) [辞退]
岡本 眞宗  東邦大学, 医学部, 助教 (60894251)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児腫瘍
研究実績の概要

令和3年度は、ヒルシュスプルング病の患児6名の検体を使用して、蛍光プローブのターゲット酵素のスクリーニングを行った。6検体すべてで共通して2.5倍以上ペプチダーゼ活性が異なる酵素は特定されなかった。しかし、症例によってペプチダーゼ活性に大きなばらつきがあり、再スクリーニングする必要があると判断した。また、悪性腫瘍の検体に関しては、コロナ感染の影響か手術症例が少なく、適切な検体を収集できなかった。
令和4年度は、ヒルシュスプルング病の検体の再スクリーニングを行った。結果にばらつきを認めるものの、Ac化380種蛍光プローブライブラリーでYW、NG、RG、TG、non-Ac化380種蛍光プローブライブラリーでYA、MK、NYが複数検体で共通して活性が上昇・低下しており、蛍光プローブのターゲット分子候補になった。しかし検体間の数値のばらつきが大きく、実用化するには不十分と判断して、検体採取をやり直す方針とした。検体間のheterogeneityの要因として、腸管の漿筋層のタンパク質混入が大きいと推定された。そのため、検体の病変部位、正常部位の粘膜のみを採取して、スクリーニングをやり直す方針とした。また、小児がんでは、神経芽腫3例、腎芽腫4例、奇形腫2例、胚細胞腫瘍1例、肺腫瘍1例、精巣腫瘍1例の検体を採取した。しかし正常部とがん部をともに採取できる検体が非常に少なく、同一がん種で5症例以上になるまで検体採取を継続した。令和5年度もヒルシュスプルング病および小児がん症例の検体採取を継続したが、5症例以上採取できた同一疾患がなく、検体蓄積中である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi