• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小児IBD患者における腸管Organoid移植

研究課題

研究課題/領域番号 21K08641
研究機関三重大学

研究代表者

松下 航平  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (70750777)

研究分担者 小池 勇樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10555551)
内田 恵一  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30293781)
井上 幹大  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30422835)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児炎症性腸疾患 / オルガノイド
研究実績の概要

小児炎症性腸疾患(小児IBD)は、成人の炎症性腸疾患と比べて、重症化しやすく罹患部位が広範であることが多く、さらに病勢やステロイド使用に伴う成長障害に留意する必要があることから、その後の患児の将来まで見据えたトータルケアを必要とする。
当研究では、小児IBD患児における内視鏡検査時の生検サンプルを用いて、同一種・同一個体からの腸管上皮細胞をシャーレ上で3次元構造を保ったまま培養するというOrganoid(オルガノイド、通称mini gut)を樹立し、それを潰瘍形成時に内視鏡下に移植することで、炎症が鎮静化した後に線維性瘢痕や狭窄状態になってしまうのを未然に防ぐという画期的な治療法の確立を目指すものであった。
小児IBD患児における生検サンプルを用いたヒト腸管オルガノイドの作成と、その分子生物学的特徴を明らかにすることを目標としていたが、当施設における倫理審査が通っていないことや、小児という特徴から十分なサンプルの採取におけるハードルが高く、ヒト腸管オルガノイドの作成には至っていない.
現在DSSの飲水によるマウス炎症性腸疾患モデルを作成しており、このマウスの腸管を用いたヒト腸管オルガノイドの作成に挑戦しているところであるが、DSS内服によりマウスの死亡率が高くなるため、十分なマウス腸管の生体採取ができていない現状である。
このため、今後はマウスのDSSの飲水期間などを適宜短縮することで死亡率の軽減を図るとともに、その短縮したDSS飲水期間においても、マウス腸管において炎症性腸疾患と同等の腸炎状態であることが病理組織学的評価で確認できれば、それらのマウスの生体腸管組織を用いての炎症性腸疾患モデルマウスの腸管オルガノイドを作成し、それらの分子生物学的特徴を明らかにしていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi