研究課題/領域番号 |
21K08650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田中 奈々 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (50530656)
|
研究分担者 |
浦尾 正彦 順天堂大学, 医学部, 教授 (00213504)
宮原 克 順天堂大学, 大学院医学研究科, 技術員 (00420844)
藤原 なほ 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20589543)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒルシュスプルング病 / 腸管神経系 / 腸管神経堤細胞 / 細胞治療 |
研究成果の概要 |
腸管神経堤細胞(ENCC)のみが蛍光発色するヒルシュプルング病(H病)モデルマウスを作製し、在胎12.5日のENCCが到達していない無神経節腸管の異なる部位に、在胎18.5日のコントロール腸管より分離したENCCから作製したNeurosphereを移植した。ENCCに おけるTuj-1/GFAP陽性細胞の面積比から、移植部位によるENCCの分化の違いが明らかになった。H病に対する細胞治療をさらに発展させるためには、レシピエントの腸内環境が移植ENCCに与える影響を考慮することが 重要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
小児外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒルシュスプルング病(H病)では、口側から肛門側へ発達する腸管神経堤細胞(ENCC)が途中で停止することより無神経節腸管が生じるとされている。しかし、無神経節性腸管の腸内微小環境が、正常腸管と、またH病近位の神経節節腸管の腸内微小環境とどのように異なるかはいまだ不明である。本研究で我々は、無神経節腸管の異なる部位にENCCを移植することにより、移植部位によるENCCの分化の違いを初めて明らかにした。H病に対する細胞治療をさらに発展させるためには、レシピエントの腸内環境が移植ENCCに与える影響を考慮することが重要である。
|