• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

細胞外小胞の脂質組成に注目した乳癌免疫療法の新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K08664
研究機関京都大学

研究代表者

川島 雅央  京都大学, 医学研究科, 助教 (80766676)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳癌 / 細胞外小胞 / 脂質代謝
研究実績の概要

本研究の目的は、乳癌細胞と乳癌細胞から放出されるEVsの脂質組成の関係を調査すること、乳癌原発巣の免疫チェックポイント活性を反映する血漿中EVsの脂質組成の特徴(Lipid signature)を同定し、その臨床的有用性を検証することの2点である。EVsの精製方法には様々な方法があり、ゴールドスタンダートと言える手法は確立されていない。今年度は、脂質解析に最適なEVsの精製方法の確立を主眼に研究を進めた。脂質解析を行う上で、EVsに近い径を有するリポタンパク質のコンタネーションが最も問題となると予想された。様々な検討の結果、リポタンパク質のコンタミネーションを最小化できる方法を確立できた。同方法を用いることで、乳癌細胞株、乳癌手術検体、乳癌患者血漿から効率よくEVsを抽出・精製できることを確認した。並行して、EVsから可能な限り広範な脂質を分析できるようにLC-MSの系をチューンアップした。さらに、血漿中のEVsについては健常ボランティアの検体を用いて、食事によるEVsの脂質組成への影響などの検討を開始した。次年度では患者検体を用いてEVsの脂質測定を開始する予定である。また、細胞株での検証も並行して行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大により、大幅な診療関連業務の増加・研究活動の制限に見舞われ、予定医通りの研究推進に大きな影響がでたため。

今後の研究の推進方策

本研究の根幹部分である最適なEVsの抽出・精製方法/LC-MSの測定系を確立できたことは大きな前進であった。次年度からは新型コロナウイルスによる影響による活動制限も大幅に緩和されることが見込まれるため、使用できる人的リソースを最大限に活用して研究に取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の蔓延とその対応により、研究活動が大きく制限を受けた。このため、当初予定していた脂質解析のために算定していた予算のを次年度に繰り下げる必要が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi