• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

早期診断が困難な腎移植後抗体関連型拒絶反応に対する革新的検査法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K08666
研究機関大阪大学

研究代表者

今村 亮一  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)

研究分担者 谷口 歩  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10845225)
野々村 祝夫  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30263263)
難波 倫子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30734420)
阿部 豊文  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90750894)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腎移植後 / 抗体関連型拒絶反応 / ペプチド / 腎廃絶 / バイオマーカー
研究実績の概要

腎移植後抗体関連型拒絶反応(antibody-mediated rejection, 以下AMR)は、新規に産生されたDSAが移植腎組織に接着することにより血管内皮細胞が傷害され、不可逆的にグラフト機能が低下する拒絶反応である。AMRを早期診断する唯一の方法は移植腎に対する経皮的針生検であるが、患者に対する侵襲が大きく、頻回に繰り返し行うことは困難である。代替法として血清中のDSAを検出する診断法も存在するが、DSAが産生された初期段階は全て移植腎に吸着されてしまい、吸着しきれずオーバーフローした時期、つまり進行し腎機能低下に至った状態にならないと検出できないといわれている。非侵襲的で簡便、かつ早期診断可能なバイオマーカーの創出が求められている。
我々は経時的にモニタリングすることで早期に予測しうるバイオマーカーの探索を行ってきた。本研究では抗体の検出ではなく、ペプチド等の抗体産生に伴う付随産生物質を解析することで診断につなげるという全く新しい方法で解析を行ってきた。
その結果、AMR発症症例ではFibrinogen alpha chainとKininogen1のペプチド発現に変動をきたす可能性があること、その差分解析により早期診断のバイオマーカーとなりうることを見出した。
我々はこの結果を検証するため、validation study群においてさらなる解析を行っている。その結果、AMRを発症した症例群では同様に上記2ペプチドに差異を認めることを確認しえた。
これまで世界中がAMRは抗体測定に固執してきたが、本研究により付随産生物質と想定されるペプチドをモニタリングすることで診断するという全く新しい概念を確立できつつあると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大の影響で、新規腎移植患者数が減少したため、術後からの経時的モニタリング可能症例数が当初の見込みよりも減少した。現在上記感染症の減少とともに移植症例数も回復傾向にあり、症例数の増加に伴うモニタリング症例数の回復は見込まれるところである。

今後の研究の推進方策

症例数を蓄積し、本研究のモニタリングがAMR早期診断に有用であることを確認する。さらに早期診断可能であった症例において、治療介入を行う予定である。ただし倫理上、医療安全上の観点から保険適応に照らした治療にとどめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi