• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

タモキシフェン耐性乳がんを標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08670
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 陵宇  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (10625510)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳がん / タモキシフェン耐性 / がん微小環境
研究実績の概要

2022年度までの解析から、タモキシフェン添加時の乳がん細胞(MCF7細胞)においてCEACAM6の発現亢進が観察されたことから、CEACAM6を恒常発現するMCF7細胞(MCF7-C6細胞)を樹立した。また、コントロールとしてGFPのみを発現する細胞株(MCF7-GFP細胞)も作製した。これらの細胞株を用いて、その増殖能を評価した。その結果、CEACAM6の発現による増殖能について有意な変化は観察されなかった。
次にCEACAM6が周囲の正常細胞に対してどのような影響を与えるかを検討するため、ヒト正常線維芽細胞(TIG-3細胞)を用いて共培養を行った。その結果、TIG-3細胞とMCF7-GFP細胞を共培養した場合は、MCF7-GFP細胞の増殖が抑制される傾向が観察されたのに対し、MCF7-C6細胞では増殖能が維持されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CEACAM6を恒常発現するMCF7細胞の樹立し、その機能解析を行うための共培養の系を確立できたことから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

TIG-3細胞との共培養においてCEACAM6陽性細胞の方が高い増殖性を示したことから、共培養後のTIG-3細胞を用いてRNAシークエンスを行い、CEACAM6がTIG-3細胞にどのような影響を与えうるかを検討する。また、共培養の実験系に加え、MCF7-C6細胞とMCF7-GFP細胞由来の培養上清を添加した場合のTIG3細胞の増殖能および遺伝子発現の変化についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、学会(日本薬学会第143年会(札幌))はwebでの参加にしたため、予定した旅費に変更が生じた。また、いくつかの試薬に関しては定価より安価に購入できたため、次年度に使用する本研究費に変更が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Leukocyte Telomeric G-Tail Length Shortening Is Associated with Esophageal Cancer Recurrence2022

    • 著者名/発表者名
      Han Jiayan、Hayashi Soichiro、Takahashi Ryou-u、Hirohata Ryosuke、Kurokawa Tomoaki、Tashiro Mizuki、Yamamoto Yuki、Okada Morihito、Tahara Hidetoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 7385~7385

    • DOI

      10.3390/jcm11247385

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunocyte Derived Exosomes: Insight into the Potential Chemo-immunotherapeutic Nanocarrier Targeting the Tumor Microenvironment2022

    • 著者名/発表者名
      Basak Moumita、Chaudhary Dharmendra Kumar、Takahashi Ryou-u、Yamamoto Yuki、Tiwari Swasti、Tahara Hidetoshi、Mittal Anupama
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 9 ページ: 20~39

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.2c00893

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi