• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ゼブラフィッシュにおける筋発生異常モデルと新規薬剤プラットフォームの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K08674
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 琢也  九州大学, 医学研究院, 助教 (00644725)

研究分担者 永田 公二  九州大学, 大学病院, 講師 (20419568)
桐野 浩輔  九州大学, 大学病院, その他 (00621707) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒルシュスプルング病類縁疾患 / ゼブラフィッシュ / MMIHS / microinjection / LMOD1
研究実績の概要

横隔膜ヘルニアの欠損孔発生の機序を探るべく、筋肉の先天的欠損もしくは発生異常を伴うゼブラフィッシュモデルを作成し、評価することで、筋肉の発生機序に関する分子メカニズムをin vivoで解明し、最適な疾患モデルを開発し、最終的には新たな薬剤プラッ
トフォームを作成する事を目標とした。平滑筋形成不全モデルとして、腸管機能不全の一つであるMMIHSを対象として、原因遺伝子の一つといわれるLMOD1をターゲットとした。ゼブラフィッシュの受精卵にCRISPR/Cas9法でLMOD1遺伝子の欠失を引き起こし、この受精卵を育成した稚魚の腸管蠕動の評価を行った。蛍光飼料の排泄低下や腸管蠕動を動画で解析するSpatiotemporal Mappingの2つの評価方法で腸管蠕動の低下を疑う所見を得た。
引き続き、qPCRでは、欠失群ではlmod1aの発現低下に加え、他の平滑筋の構成因子であるACTA2やMYH11、平滑筋の発達に関与するMYOD1の発現も低下しており、平滑筋自体の構成因子が減少していることが確認された。
また、骨格筋発生機序の解明の一環として、筋前駆細胞の制御により筋形成に関わっているPax7の挙動の追跡を試みた。具体的にはPax7と共発現できるようにGFP遺伝子を挿入するモデルをmicroinjectionにより作成し、成長に伴ったPax7発現細胞の挙動の追跡を試みている。
現在、挿入におけるCRISPR/Cas9のtargetsightの絞り込みを行い、有力な2箇所を同定した。今後、GFP遺伝子配列を持つDNA二重鎖とともにmicroinjectionを行い、モデルを作成、評価していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Zebrafish model of Allied disorders of Hirschsprung’s disease using CRISPR/Cas92023

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Toriigahara
    • 学会等名
      Fukuoka International Symposium on Pediatric/Maternal-child health Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi