研究課題/領域番号 |
21K08674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
近藤 琢也 九州大学, 医学研究院, 助教 (00644725)
|
研究分担者 |
永田 公二 九州大学, 大学病院, 講師 (20419568)
桐野 浩輔 九州大学, 大学病院, その他 (00621707)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒルシュスプルング病類縁疾患 / ゼブラフィッシュ / LMOD1 |
研究成果の概要 |
平滑筋形成不全モデルとして腸管機能不全症を用いることとし、ゼブラフィッシュ受精卵にCRISPR/Cas9でLMOD1遺伝子の欠失を引き起こした。稚魚の腸管蠕動に関して、排泄低下や腸管蠕動を動画で解析するSpatiotemporal Mappingを用い腸管蠕動所見を得た。 qPCRでは、lmod1aの発現低下に加え、他の平滑筋の構成因子であるACTA2やMYH11、平滑筋の発達に関与するMYOD1の発現も低下しており、平滑筋自体の構成因子が減少していることを確認した。また、Pax7の挙動の追跡を試みるべく、GFP遺伝子を挿入するモデルを作成し、成長に伴うPax7発現細胞の挙動追跡を試みている。
|
自由記述の分野 |
小児外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、主に筋肉の発生に関連する疾患の原因解明と、その治療法模索のために計画しました。筋肉には横紋筋と平滑筋があり、今回は平滑筋の発生や機能解明を重視しました。特に、消化管平滑筋の異常により生じると考えられている疾患で、現在有効な治療法のないヒルシュスプルング病類縁疾患を主なターゲットとし、その原因遺伝子とされている遺伝子を対象として用い、その発病機序を解明するとともに、疾患の新たな治療法や創薬に役立つ可能性のある研究となっています。
|