• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

CDK4/6阻害剤による抗腫瘍免疫応答活性化の解析と新規多剤併用免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08678
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

小林 隆之  公益財団法人がん研究会, 有明病院 乳腺内科, 副部長 (50625738)

研究分担者 北野 滋久  公益財団法人がん研究会, 有明病院 がん免疫治療開発部, 部長 (60402682)
清谷 一馬  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCDK4/6阻害剤 / 腫瘍免疫
研究実績の概要

エストロゲン受容体(ER)陽性再発乳癌では、細胞分裂抑制作用を主要メカニズムとするCDK4/6阻害剤と、内分泌療法の併用が標準治療となった。ER陽性乳癌における免疫療法の効果は低く、その臨床応用へのアンメットメディカルニーズは高い。近年CDK4/6阻害剤が抗腫瘍免疫応答を変化させるという基礎研究が報告され始めている。本研究では、CDK4/6阻害剤の効果の一部がヒトにおいても抗腫瘍免疫応答を介する事を明らかにするとともに、ER陽性再発乳癌に対する内分泌療法+CDK4/6阻害剤併用下での新規免疫療法の開発および臨床応用への一助となることを目指す。
本年度は本研究を実施するため、研究プロトコールを作成し、院内倫理審査委員会での承認取得をおこなった。現在までに6例の同意を取得し、経時的に検体を回収している。合わせて末梢血免疫細胞分画を評価するためのフローサイトメトリーの条件設定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では臨床検体を用いた免疫細胞の解析を主としており、まず臨床研究を開始し解析対象となる検体の収集が重要なステップとなる。本年度はこの研究プロトコールを作成、院内倫理審査委員会での承認取得を行い、また症例の登録も開始する事が出来た。
まだ症例数が十分で無いことから解析のステップに至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続き症例登録を進めるとともに、十分な症例が集まった段階で、フローサイトメーターによる末梢血免疫細胞分画解析、および次世代シーケンサーによるT細胞受容体レパトア解析を順次行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究プロトコールの作成および院内での開始に当初の予想より時間を要したこともあり、十分な症例が集積できず、収集された検体の解析の実施にまで至らなかった。次年度では更なる症例の集積に励みつつ、回収された検体での免疫細胞分画解析およびT細胞受容体レパトア解析を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 【10年後の乳がん診療】10年後の乳がん診療を見据えて、今取り組むべきリサーチニーズ2021

    • 著者名/発表者名
      小林隆之
    • 雑誌名

      腫瘍内科

      巻: 28 ページ: 216-228

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi