• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ドラッグリポジショニングによる腫瘍微小環境を標的とした革新的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

小澄 敬祐  熊本大学, 病院, 特任助教 (50594884)

研究分担者 馬場 祥史  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20599708)
原田 和人  熊本大学, 病院, 特任助教 (70608869)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード消化器癌 / がん代謝 / 腫瘍免疫 / マイクロバイオーム / ドラッグリポジショニング / 既存薬再開発 / 腫瘍微小環境
研究成果の概要

食道癌において腫瘍内Fusobacterium nucleatum が腫瘍周囲へのリンパ球浸潤と逆相関を示す事を報告した(Br J Cancer 2023)。
進行・再発食道癌免疫チェックポイント阻害薬(Immune checkpoint inhibitor, ICI)施行例において、ICI療法前腹囲が治療効果と有意に相関する事を報告した(Ann Surg Oncol 2024)。
進行再発食道癌ICI単剤療法施行例(N=73)を対象に、酪酸菌製剤およびCOX-2阻害薬の内服群による長期予後への影響を検討したが、少数例のためか有意な結果は認めなかった。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

食道癌において腫瘍内Fusobacterium nucleatum が宿主の腫瘍免疫抑制に寄与する可能性を示した。抗生物質による腸内細菌変化が免疫低下の改善に寄与することが期待できる。
進行・再発食道癌において、治療前の栄養状態が治療効果に寄与する可能性が示唆されたため、治療前の栄養状態改善が治療効果促進に寄与する事が期待できる。
酪酸菌製剤およびCOX-2阻害薬の内服による長期予後への影響は本研究では検討不十分の可能性があるため、今後症例数を増やし再検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi