研究課題/領域番号 |
21K08691
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
松田 健司 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30398458)
|
研究分担者 |
山上 裕機 和歌山県立医科大学, 医学部, 学長特命教員(特別顧問) (20191190) [辞退]
水本 有紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60596980) [辞退]
岩本 博光 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60756592)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 免疫チェック阻害剤 / 線維性癌間質 / アスピリン |
研究実績の概要 |
本研究は、癌繊維間質(Desmoplastic reaction:DR)を形態学的に3分類に分け、とりわけ予後が悪いと考えられる未熟なDRを示す組織型においてアスピリンを使用することで、癌周囲環境を変化させ、免疫チェックポイント阻害剤の有効性を高めることを検討することを主目的としている。免疫チェック機能を検討するにおいてPD1/PDL1機能以外のメカニズムについても検討を行った、とりわけ近年PD1/PDL1以外においてはTIGIT/CD155の重要性も提唱されており腫瘍微小環境を検討するにおいてTIGIT/CD155の解析も行っている。TIGIT/CD155は共に免疫染色で検討し、50%以上の腫瘍細胞で染色されるものをCD155陽性とし、リンパ球の10%以上が染色されるものをTIGIT陽性として解析した。大腸癌腫瘍組織におけるCD155は68%に発現を認め、発現を認めなかったものと比較して有意に予後が不良な結果であった。一方、腫瘍近傍の主にT細胞に発現するTIGIT発現を検討した結果、79%にTIGIT発現を認め、発現を認めなかったものと比較して有意に予後が不良となる傾向を示した。また、TIGITとCD155を共に発現しているものは68%存在し、それ以外のものと比較して有意に予後が不良であることが判明した。すなわち、大腸癌組織においてもMSI状況に関わらず、免疫チェック機構が一定の役割を果たしていることが示唆された。今後は腫瘍組織内のプロスタグランジンE2の量の検討と共にアスピリンの付加による免疫チェック機構の検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アスピリン投与による免疫チェック機能の増強効果が確認できていない
|
今後の研究の推進方策 |
大腸癌組織におけるプロスタグランジンE2量の意義と共に腫瘍微小環境評価方法が必要と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね一致しますが、抗体等の物品価格の上昇等により差額が生じたものと推測します。
|