• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動療法ストレスと薬物輸送体発現振動制御による新規シンクロナイズド化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08717
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡田 健一  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50407988)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
幸田 剣  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20433352)
川井 学  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40398459)
廣野 誠子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60468288)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動ストレス
研究実績の概要

近年,運動療法そのものがエピネフリン・IL-6に依存性のNK(Natural Killer)細胞の動員・再分配を促して癌の進行と再発を著明に抑制することが動物実験において証明されたことに注目して、膵癌に対する外科的切除と補助化学療法の効果を最大限に引き出すために,運動療法そのものがもつ直接的抗腫瘍効果と癌細胞における薬物輸送体群の発現を制御・同期化させる新規治療のメカニズムを分子生物学的に解明・構築することが本研究の目的である.そこで、我々のグループはこの現象を担癌患者の運動療法においても再現・確認し、これまでに6名の患者に対し、NK細胞活性のピークと抗がん剤血中濃度のピークを測定解析した.今後10名を目標に症例数を増やし、運動療法ストレスの抗腫瘍効果と癌細胞における薬物輸送体群の発現をシンクロナイズドさせた新規膵癌補助化学療法の方法論を確立する.さらに本療法は抗腫瘍効果の増強のみならず全生存期間・無増悪生存期間の改善をもたらすと期待されるので、次のステップとして、実地臨床での有効性を明らかにすべく、その方法論を盛り込んだ前向き介入研究のプロトコール作成に取り掛かっている.
本実験では, 担癌患者において運動ストレスで薬物輸送体を制御させる薬物暴露実験を臨床検体で調べており、担癌患者において同現象が再現するための臨床研究を行い,そのデータを有しつつある. 一方で運動ストレスが能動的に薬物輸送体の任意概日周期を体内で再現できるバイオクロックを構築し,運動療法ストレスの抗腫瘍効果と癌細胞における薬物輸送体群の発現を制御・同期化させることよって相乗効果を産み出す分子生物学的根拠を明らかにできないかについても研究・解析を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始1年で、10名の担癌患者から同意を得て、血液データの解析に進み、運動ストレスによるNK細胞活性のピークと抗がん剤治療の血中濃度ピークの同期の可能性につき検討に進む予定であったが、現在までに6名の患者から同意が得られ、運動療法のプロトコールを行い、検体採取を行った。引き続き、できるだけ早急に目標患者数を目指して、適応患者に本試験の同意を得て、検体採取まで完遂し、データの解析に進む予定である。

今後の研究の推進方策

本試験の基礎的解析の結果、運動ストレスによるNK細胞活性のピークと抗がん剤治療中の抗がん剤血中濃度ピーク値に同期させるタイミングを明らかにしたのち、そのタイミングをプロトコールに盛り込んだ、運動療法併用膵癌補助化学療法の有効性に関する前向き介入研究のプロトコールを早急に完成させ、実臨床における有効性に関し臨床研究を行う。当施設の膵癌術後の中から、できる限り全患者に適応基準の該当性を検討し、6か月の補助化学療法の完遂率を主要評価項目として、その結果を過去の教室の既報データと比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度内に10名の患者登録を完了し、検体採取・データ解析に進む予定であったが、コロナ禍における通常臨床以外の研究への協力について、想像以上に辞退するケースが多く、予定した額のとおり検体採取・解析に予算を執行できなかった。しかし、残り4例で目標症例数に達するため、予定通り次年度に追加登録症例に対し執行する予定とし、当初の予定通り使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi