研究課題/領域番号 |
21K08720
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
廣川 文鋭 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (20322373)
|
研究分担者 |
高井 真司 大阪医科薬科大学, 医学研究科, 教授 (80288703)
辻川 和丈 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10207376)
谷口 高平 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70779686)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 肝細胞癌 / Kupffer細胞 |
研究実績の概要 |
近年、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の罹患率が上昇している。一部のNASHから肝細胞癌が発症することがとくに問題であるが、その発症機序は未だ不明であり、本邦で承認されている肝細胞癌の治療薬も一剤のみで開発に乏しい。また、様々な癌腫の発癌過程において、マクロファージのM1型からM2型への分極化が注目されており、新たな治療標的として期待されている。本研究では、肝特異的マクロファージであるKupffer細胞をNASH肝より分離し、Kupffer細胞の分極化に伴う代謝産物変化を明らかにすることを目的としている。 本年度は、昨年度に引き続きin vitro実験においてLipopolysaccharide(LPS)を使用した分極化解析を実施した。 また、動物実験より分離したKupffer細胞のプロテオーム解析を実施し、分極化マーカー(CD86.80など)の発現を確認した。現在、enrichment analysis等による詳細検討を行っており、分極化と関連する遺伝子群の変化を解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画立案時予定していたウェスタンブロット解析のみではなく、網羅的解析であるプロテオーム解析を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
プロテオーム解析で得たデータをさらに詳細検討する予定である。関連性のある遺伝子・タンパクを確認でき次第ウェスタンブロット法などで検討する。 また、現在発癌長期モデルを飼育しており、発がんを確認でき次第Kupffer細胞を分離して上記プロテオーム解析で得られた結果と比較検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自研究室において以前より所持していた抗体・試薬を使用したため次年度使用額が生じた。また次年度使用額は主に、長期飼育モデルのプロテオーム解析に使用する予定である。
|