研究課題/領域番号 |
21K08728
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
渋谷 圭 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50511490)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重粒子線治療 / 肝腫瘍 / 代償性肝肥大 / 集学的治療 |
研究実績の概要 |
昨年度実施したラットにおける肝臓部分照射後の非照射肝葉の代償性肥大についての研究について、X線による代償性肝脾大のメカニズムを肝細胞増殖の観点から検討し、部分的な肝臓照射後に実際に代償性肝肥大が生じること、メカニズムとして肝細胞の分裂の増加が発生していることを確認し、結果を論文として投稿した。照射肝葉は次第に萎縮したのに対し、非照射肝葉の肥大化が確認された。全ての時間点で肝機能は低下しなかった。照射後、照射肝葉におけるKi-67陽性細胞の割合は早期に大幅に減少したが、非照射肝葉における陽性細胞の割合は増加し、照射後4週間でピークに達した。ラットのPVEモデルは先行研究でほぼ同一条件での信頼性のある結果が報告されていることから、臨床研究の全段階として基礎となるデータは得られていると判断され、倫理的な観点も考慮し追加実験は行わない方針とした。
臨床例での検討に関しては、関連研究において経皮的門脈塞栓(PVE)後の代償性肝脾大に関するデータの集積を完了している。前年度までの研究(Ebara M, Shibuya K, et. al, Adv Radiat Oncol. 2021)から炭素イオン線照射における肝細胞障害の閾値についてはChild-Pugh分類Aでは51.8Gy(RBE)と推定されているため、この閾値線量を超える領域の体積を算出を行っている。これを元に非治療部の体積変化率を算出し、既に得られているPVE後の代償性肝肥大のデータとの比較を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ当初想定したとおりの結果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
ラットのPVEモデルは先行研究でほぼ同一条件での信頼性のある結果が報告されていることが確認できた。これにより臨床研究の全段階として基礎となるデータは得られていると判断し、倫理的な観点も考慮しラットのPVEモデルを用いた追加実験は行わない方針とした。これにより、次年度に臨床例での代償性肝脾大の解析を行い重粒子線治療後にPVEと同様の代償性肝肥大が発生していることが確認できれば今後の臨床応用が実施できる基盤が整うことが期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
引き続き新型コロナウイルスの流行によりオンライン化が進んだため、旅費の使用額が想定よりも少なくなっている。計画としてこの部分を次年度以降に研究を促進するための物品費、人件費として用いることを想定している。
|