研究課題/領域番号 |
21K08734
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田邊 和照 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40379847)
|
研究分担者 |
坂本 直也 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, ユニット長 (20571798)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オルガノイド / 胃癌 / 薬剤感受性 / 個別化療法 |
研究実績の概要 |
令和4年度の主な研究計画は、これまでに確立した患者由来オルガノイドをオーバーレイ法という麺機接触可能なモデルを用いて実際の患者由来NK細胞と接触させることによって免疫チェックポイント阻害剤や抗がん剤を加えた際の細胞傷害性やNK細胞上の疲弊マーカー発現変化を解析することで、前年度に引き続き症例集積を重ねるとともに前年度に記載した手技的な問題点は概ね解決でき、検討を進めている。これまでの検討では進行胃癌患者の末梢血中NK細胞においてPD-1発現が更新しており特にCD3-CD56brightの分画が顕著である傾向がみとめられ、症例を重ねてこれらの発現傾向について確認中である。また、実際に免疫チェックポイント阻害剤を投与した際にこれらの発言によって感受性に変化が見られるかについて検討を重ねているところである。また、実臨床では免疫チェックポイント阻害剤の感受性予測についてCPS(Combined Positive Score)の有効性が示唆されているが、胃癌オルガノイドにおいても免疫細胞との共培養後に浸潤している免疫細胞をオルガノイドごと回収し解析することでCPSに類似した数値を算出し、これによってバイオマーカーとして利用できる可能性はないかについても併せて検討中である。現在のところ、浸潤細胞の回収やFACSによる免疫細胞の機能解析は可能であることは確認できておりさらなる解析をすすめる予定である。 なお、昨年度までに行ったオルガノイドのオーバーレイ法による培養システムの確立については、論文作成を終了し、現在英文論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は免疫細胞接触を行った際の細胞障害性の解析の部分で手技的な問題点のため、進捗はやや遅れ気味であるが、現在は概ね解消されており、今後はしっかり解析を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、症例集積を加速するとともに予定していた遺伝子発現変化の検討にも進めたいと考えている。特に臨床で効果予測につながるようなオルガノイドによる浸潤免疫細胞の解析に注力したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、細胞傷害性試験がうまくいかず、実験系の見直しのために予定していた解析が十分にできなかったこともあり助成金の繰越が発生した。次年度は解析を予定通りにすすめるためこれらの繰越額も使用させていただくよていである。
|