• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

革新的治療法開発を目指した食道胃接合部腺癌の網羅的ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08736
研究機関熊本大学

研究代表者

原田 和人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (70608869)

研究分担者 馬場 秀夫  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20240905)
岩槻 政晃  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50452777)
今村 裕  公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 医長 (70583045)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食道胃接合部腺癌 / ゲノム / 次世代シークエンサー / 個別化治療
研究実績の概要

本研究の目的は、術前化学放射線療法により組織学的完全奏功をした症例と治療に対して抵抗性を示した症例をExome/RNA sequencingを用いて比較すること
で、治療感受性に基づいた網羅的なゲノム解析を行うことである。
MD Anderson Cancer Centerで術前治療として化学放射線療法がおこなわれて手術された症例で組織学的完全奏功をした症例20例と治療抵抗性を示した症例20例の治療前凍結組織よりDNAとRNAを採取した。DNAとRNAのクオリティーチェックを行い、NovaSeq6000を用いたExome/RNA sequencingを行った。組織学的完全奏功を得られた症例で再発した症例と再発しなかった症例のゲノムを比較すると再発症例で有意に増加している遺伝子が74種類、再発しなかった症例で有意に増加している遺伝子が23種類が同定された。その中から予後や奏効率に強く関与している遺伝子を同定しシークエンス、qRT-PCR、免疫組織化学染色等の方法を行い、多数例の臨床サンプルを用いて検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

組織学的完全奏功をした症例20例と治療抵抗性を示した症例20例からDNAとRNAを採取し、次世代シークエンサーによるゲノム解析を行った。組織学的完全奏功を得られた症例で再発した症例と再発しなかった症例のゲノムを比較すると再発症例で有意に増加している遺伝子が74種類、再発しなかった症例で有意に増加している遺伝子が23種類同定された。現在、同定された遺伝子の中から予後や奏効率に関係がある遺伝子を探索中である。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針としては、シークエンサーの解析結果を待って進めていく。再発症例で有意に増加している遺伝子が74種類、再発しなかった症例で有意に増加している遺伝子が23種類が同定された。その中から予後や奏効率に強く関与している遺伝子を同定しシークエンス、qRT-PCR、免疫組織化学染色等の方法を行い、多数例の臨床サンプルを用いて検討する予定である。食道胃接合部癌由来の細胞株を用いて、候補因子の評価を行い、抗癌剤、放射線感受性との関連を検討する。臨床検体から採取されたCancer Associated Fibroblast (CAF)、Tumorassociated macrophage (TAM)、Tumor-Associated Neutrophils (TAN)などの間質細胞と癌細胞との共培養による腫瘍微小環境評価等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:医局内保管の試薬、消耗品を使用することができたため。
使用計画:主に実験試薬、消耗品の購入に充てたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] MD Anderson Cancer Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      MD Anderson Cancer Center

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi