研究課題/領域番号 |
21K08739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
牛込 創 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00881327)
|
研究分担者 |
高橋 広城 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30381792)
廣川 高久 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40592499)
志賀 一慶 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20747282)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腫瘍増殖能 / 炎症 |
研究成果の概要 |
本研究を行うにあたり、実臨床における検体を用いて腫瘍周囲で惹起される炎症や免疫反応に着目し遊走したリンパ球数を評価してきた。これを基に学会で多数の発表を行い論文化も進めたがサンプル不足の評価でacceptに至らなかった。その後実臨床にて内視鏡的不完全切除後に外科的追加切除を行った症例のうち遺残腫瘍を認めた症例が2例見つかった。内視鏡切除前と後の腫瘍に対して免疫染色を行ったが腫瘍増殖能の変化は殆ど認められなかった。これらの経緯からは癌に切り込んだ事で生じる変化は明らかではなく、更なる臨床症例の蓄積がまずは望ましいと思われた。
|
自由記述の分野 |
消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回十分な研究成果を上げる事が出来なかった。しかしながら我々の研究では、癌に切り込むことで、癌周囲に明らかな炎症や免疫反応が惹起されるという所見は認めず、癌の増殖能自体にも変化は乏しかった。つまり癌に切り込んでも癌に悪い影響を及ぼす可能性が低いことが示唆された。この仮説について更なる研究が進めば、外科的手術よりも拡大的な内視鏡的切除を支持する根拠となる可能性がある。
|