• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腫瘍新規抗原特異的なT細胞レセプター遺伝子導入T細胞による養子免疫細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08751
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村田 聡  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90239525)

研究分担者 住本 秀敏  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (00306838)
下地 みゆき  滋賀医科大学, 医学部, 技術補佐員 (50796448)
谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード癌免疫細胞療法 / ネオ抗原 / CTL / PDX / CTL / OX40 / TCR改変リンパ球
研究実績の概要

独自に開発した既存技術より優れたNeo-Ag同定法と担癌生体内でメモリー機能の維持が可能なCTL培養技術を用いて、 患者由来Neo-Ag反応性T細胞受容体遺伝子で自己Tリンパ球を改変し、in vitroでOX40刺激により効率よくメモリー機能を付与させ、さらに腫瘍免疫逃避機構解除の抗PD-1薬を組み合わせた後にpatient-derived xenograft (PDX)マウスへ移入することにより抗腫瘍効果を証明する研究を行った。
1)PDXモデルの作成;患者のNeo-Ag特異的メモリーCTLが同一患者の腫瘍に対して生体で抗腫瘍機能を発揮することを確かめるため、大腸癌手術患者1名、胃癌手術患者1名、乳癌手術患者1名から患者腫瘍を摘出(F0腫瘍)し、NOGマウス(免疫不全マウス)の皮下に移植し、生着した腫瘍(F1)を摘出し、さらにNOGマウスに移植して生着した腫瘍(F2)を摘出し凍結保存した。患者リンパ球由来TCR改変CTLが誘導できた後に患者腫瘍を用いた抗腫瘍効果実験を行う。
2)Neo-Ag候補の同定; 大腸癌、胃癌、乳癌患者の癌組織および正常組織より抽出したDNAのwhole exome sequenceにて、癌組織での体細胞突然変異を同定した。アミノ酸変異を伴う変異に絞り、RNA transcriptome解析でRNA発現を示す変異遺伝子を同定しNetMHCを用い患者HLA-class Iに親和性の高い変異抗原ペプチドをNeo-Ag候補として同定した。多数のNeo-Ag候補からリンパ球に反応性が高いNeo-Agを絞り込むため、質量分析による抗原ペプチドの選別を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of adaptive cancer immunotherapy by NGS-based identification of neoantigen-specific T cell receptor genes2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Sumimoto, Koji Terada, Yasutoshi Agata, Satoshi Murata, Yataro Daigo
    • 学会等名
      JCA 2023 Annual Meeting
  • [学会発表] NGS-based identification of NeoAgs with their corresponding TCRβ and its application to adaptive cancer immunotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Sumimoto, Koji Terada, Yasutoshi Agata, Satoshi Murata, Yataro Daigo
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of Japanese Association of Cancer Immunology

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi