• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

網羅的遺伝子解析に基づいた膵癌に対する新規バイオマーカー及び分子標的治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

中川 茂樹  熊本大学, 病院, 特任助教 (10594872)

研究分担者 馬場 秀夫  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20240905)
山下 洋市  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00404070)
今井 克憲  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (60555746)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / Molecular gene signature / 予後 / バイオマーカー / Cofilin-1 / ARHGEF2 / 化学療法
研究成果の概要

膵癌は癌の中でも極めて予後が悪いことが知られており、予防や早期診断、治療法、再発予防の開発は急務であると言える。膵癌に対する化学療法は限られており、再発高リスク群を同定するマーカーの開発や、それに対して有効な分子標的薬の開発が急務である。今回我々は、網羅的な遺伝子データベースに基づいて①再発ハイリスク群を同定するバイオマーカーを作成すること②網羅的な遺伝子解析を用いて再発ハイリスク群に対して効果的な治療標的を検討③候補となる治療標的遺伝子(CFL1およびARHGEF2)の作用機序の解明及びヒト検体を用いた効果の検証を行った。

自由記述の分野

肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、① 再発ハイリスク群を同定するバイオマーカーを作成し検証すること、② 網羅的な遺伝子解析を用いて再発ハイリスク群に対して効果的な治療標的を検討すること(Cofilin-1、ARDHGEF2)、③ Cofilin-1及びARDHGEF2の作用機序の解明及びヒト検体を用いた効果の検証することを目的とする。本研究における治療標的の検索方法やヒト検体を用いたCofilin-1及びARDHGEF2阻害剤の効果検証の方法等は網羅的、かつ非侵襲的にヒト検体における効果を検証する事が可能であり、極めて新規性・有効性が高いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi