研究課題/領域番号 |
21K08758
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
門馬 智之 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20622335)
|
研究分担者 |
河野 浩二 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40283204)
中嶋 正太郎 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50723417)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 食道扁平上皮癌 / 術前補助化学療法 / 腫瘍随伴マクロファージ / IL-34 |
研究実績の概要 |
申請者らは、食道扁平上皮癌において術前化学療法により腫瘍随伴マクロファージの浸潤が促進すること、また腫瘍随伴マクロファージの浸潤にはIL-34が関与する可能性を見出しており、術前化学療法により食道扁平上皮癌細胞から産生されるIL-34が治療効果や予後に負の影響を及ぼす可能性が推測される。そこで本研究では、以下3点を中心に検討を行う。 ①食道扁平上皮癌組織のIL-34産生レベル又は腫瘍随伴マクロファージの浸潤レベルが術前化学療法の治療効果および予後に及ぼす影響の検討 ② 食道扁平上皮癌細胞の抗癌剤感受性とIL-34産生レベルの相関に関する検討 ③ 抗癌剤で処理した食道扁平上皮癌細胞がマクロファージの分化、機能に及ぼす影響の解析 本年度は、食道扁平上皮癌細胞のIL-34産生レベルが化学療法の治療効果や予後に及ぼす影響に関し、食道扁平上皮癌組織切片を用いた解析を実施した。具体的には、術前化学療法施行後の食道扁平上皮癌組織においてIL-34産生レベルを中央値によりIL-34高値群とIL-34低値群に分類し、それぞれの治療効果判定や治療後の全生存期間、再発に関する検討を行った。IL-34低値群と比較し、IL-34高値群において治療効果判定が不良(Grade 0-Ia)な患者の割合が多く見られ、生存期間が短く、再発の割合が高いという結果が得られた。したがって食道扁平上皮癌において術前化学療法が誘導するIL-34が治療効果を低下させ、予後を悪化させる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書の研究計画に基づき、ESCC組織を用いてIL-34が化学療法の治療効果や予後に及ぼす影響に関して解析することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、ESCC細胞株を用いてIL-34が化学療法の感受性に及ぼす影響に関し解析を行う。また化学療法がESCC細胞のIL-34産生を促す作用機序に関する検討も併せて行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究では、申請者が所属する研究室で共通した試薬、抗体、キット、消耗品などを活用することができたため、新規の物品購入費が生じにくかった等の理由により、次年度使用額が生じた。
|