研究課題/領域番号 |
21K08758
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
門馬 智之 福島県立医科大学, 医学部, 病院教授 (20622335)
|
研究分担者 |
河野 浩二 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40283204)
中嶋 正太郎 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50723417)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食道扁平上皮癌 / 術前補助化学療法 / 腫瘍随伴マクロファージ / M2-TAM / CD163 / IL-34 |
研究実績の概要 |
申請者らは、食道扁平上皮癌(ESCC)において術前補助化学療法(NAC)により腫瘍随伴マクロファージ(TAM)の浸潤が促進すること、またTAMの浸潤にはIL-34が関与する可能性を見出しており、NACによりESCC細胞から産生されるIL-34が治療効果や予後に負の影響を及ぼす可能性が推測される。そこで本研究では、以下3点を中心に検討を行う。 1.ESCC組織のIL-34産生レベル又はTAMの浸潤レベルがNACの治療効果および予後に及ぼす影響の検討 2.ESCC細胞の抗癌剤感受性とIL-34産生レベルの相関に関する検討 3.抗癌剤で処理したESCCがマクロファージの分化、機能に及ぼす影響の解析
本年度は、上記3を中心に研究を進めたが、末梢血単球由来マクロファージの誘導やESCC細胞株との共培養系の構築にやや難航しており、NAC後のESCCにおけるCD163染色強度を解析ソフトにより測定することでNACがマクロファージの分化に及ぼす影響に関し検討を実施した。CD163の染色強度は、NAC施行前の生検標本と比較し、NAC施行後の手術摘出標本において有意に増加していた。CD163は免疫抑制性のM2-TAMへの分化・極性を示す重要なマーカーであり、NACが一部のESCC患者でM2-TAMの分化・極性を促す可能性を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
末梢血単球由来マクロファージの誘導やESCC細胞株との共培養系の構築にやや難航しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
ESCC 細胞株と末梢血単球由来マクロファージの共培養系を構築し、抗がん剤で処理したESCC細胞株がマクロファージの分化およびM2分極に及ぼす影響を明らかにする。また、IL-34の関与についても解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究では、申請者が所属する研究室で共通した試薬、抗体、キット、消耗品などを活用することができたため、新規の物品購入費が生じにくかった等の理由により、次年度使用額が生じた。
|