研究課題/領域番号 |
21K08763
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
中村 洋子 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター, 主任上席研究員 (60260254)
|
研究分担者 |
下里 修 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 室長 (30344063)
巽 康年 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 研究員 (00450578)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃がん / ARID2遺伝子 / SNP / ゲノム / がん予防 |
研究実績の概要 |
個人の体質を考慮した生活習慣病の予防対策を構築するため、日本多施設共同コーホート研究では試料の収集・保管と住民追跡調査を行っている。その付随研究として、我々は千葉県北西部の住民から得た疫学情報と遺伝情報を用いてがん発症のリスクと関連することが予想される遺伝的特徴を探索してきた。本研究は、この先行研究の成果として見出した生殖細胞系列SNVの一つとしてARID2遺伝子で検出されたアジア人に高頻度で検出されるSNVに着目し、胃がん発症における意義を検討した。 最終年度は、作製済みの当該SNVをノックインした遺伝子改変マウス(KIマウス)の形質を解析した。初めに発がんへの影響を検討するために、発がん物質であるメチルニトロソ尿素(MNU)を用いた化学発がん実験を実施した。しかし、MNU投与後の観察期間を終了した個体では、野生型マウスを含めて胃での発がんを示す証拠は得られなかったことから、当該SNVが発がんを促進する可能性は低いことが示唆された。次に、がん予防における免疫監視への影響を検討した。野生型マウスおよびKIマウスの骨髄中の血球前駆細胞の割合をフローサイトメトリーで解析したが、両者に大きな差は認められなかった。しかし興味深いことに、脾臓と肝臓でのミエロイド系細胞の占める割合はKIマウスで低かった。加えて、ミエロイド系細胞マーカーの発現レベルも低下していた。したがって、ARID2がこれらのリンパ球の終末分化に関与し、その結果として免疫監視に影響を及ぼす可能性が示唆された。 研究期間全体を通じて、本研究からARID2遺伝子で検出された生殖細胞系列SNVはARID2の機能に変化をもたらし、様々な機構で発がんを促進する可能性が示唆された。しかし、リンパ球分化におけるARID2の機能など新たな課題が生じており、今後の検討が期待される。
|