研究課題/領域番号 |
21K08765
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
伊藤 友一 愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 研究員 (80397463)
|
研究分担者 |
細田 和貴 愛知県がんセンター(研究所), がん情報・対策研究分野, 研究員 (00728412)
田口 歩 愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃癌 / PDXモデル / プロテオミクス / 細胞表面タンパク質 |
研究実績の概要 |
早期胃癌の多くは根治が期待できるのに対し、遠隔転移を伴う進行胃癌はもっとも予後が不良な固形癌のひとつである。近年のゲノム解析技術の目覚ましい進歩にもかかわらず、進行胃癌の有効な化学療法は限られており、革新的なアプローチによる新規治療法の開発が急務である。そこで、本研究では、プロテオミクスを用いた革新的なアプローチによって、胃癌の克服に取り組む。細胞表面タンパク質は、癌において機能的に重要な役割を果たしているだけでなく、その局在から、直接的な治療標的としても非常に有望である。細胞表面タンパク質は細胞内タンパク質に比べて極めて微量であることから、本研究では胃癌患者から外科手術によって採取された腫瘍検体を用いて患者腫瘍組織移植(patient-derived xenograft; PDX)モデルを樹立し、PDX腫瘍を用いて細胞内タンパク質(サーフェスオーム)解析とリン酸化タンパク解析による活性化シグナル経路同定を中心とした網羅的多層プロテオーム解析を行う。 本年度は、PDXモデルの作成を中心に研究を行った。現在までに胃癌9症例についてPDXモデルを作成した。このうち2症例においては、さらに患者腫瘍由来細胞株(PDC)を樹立した。高度免疫不全モデルであるRag-2/Jak3二重欠損マウスを用いたPDXモデルの作成効率は、26.7%で既報(15~40%)と同程度であった。現在各PDX腫瘍のエクソーム解析、RNAシーケンス解析を行っており、またプロテオーム解析の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までに胃癌9症例についてPDXモデルを作成し、このうち2症例においては、さらに患者腫瘍由来細胞株(PDC)を樹立できた。PDXモデルの作成ペースはほぼ予定通りである。またプロテオーム解析については、コロナ禍により、解析予定に遅れが生じたためRNAシーケンス解析を先行した。今年度はプロテオーム解析を集中的に進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
PDXモデルの作成を継続する。RNAシーケンス解析から同定した新規治療標的分子の機能解析と並行して、プロテオーム解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、プロテオーム解析計画にずれが生じたため、次年度使用額が生じた。解析計画を修正し、今年度使用する予定である。
|