• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

胃癌PDXモデルの多層プロテオーム解析による革新的分子治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K08765
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

伊藤 友一  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 研究員 (80397463)

研究分担者 細田 和貴  愛知県がんセンター(研究所), がん情報・対策研究分野, 研究員 (00728412)
田口 歩  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃癌 / PDXモデル / PDC / プロテオミクス / 細胞表面タンパク質 / HLAクラスI結合ペプチド / 腫瘍浸潤リンパ球 / 個別化がんワクチン
研究実績の概要

早期胃癌の多くは根治が期待できるのに対し、遠隔転移を伴う進行胃癌はもっとも予後が不良な固形癌のひとつである。近年のゲノム解析技術の目覚ましい進歩にもかかわらず、進行胃癌の有効な化学療法は限られており、革新的なアプローチによる新規治療法の開発が急務である。本研究では、外科手術検体から胃癌患者腫瘍組織移植(patient-derived xenograft; PDX)モデルを作成し、細胞表面タンパク質(サーフェスオーム)解析から下流の活性化シグナル経路同定のためのリン酸化タンパク質解析まで含む高深度な多層プロテオーム解析によって、新規治療標的分子や薬剤感受性予測バイオマーカーの探索同定を行った。現在までに、胃癌18症例についてPDXモデルを作成し、このうち9症例においては、さらに患者腫瘍由来細胞株(PDC)を樹立できた。PDX腫瘍、PDCそれぞれにおいて、ゲノム、トランスクリプトーム、サーフェスオームを含む空間プロテオーム解析を行い、他癌種PDX腫瘍や正常胃粘膜組織の多層オミクスデータとの比較から、胃癌分子シグネチャの同定を進めている。また、11症例において、PDXモデルと腫瘍浸潤リンパ球がペアとして得られた。これらのPDX腫瘍においては、我々が開発した高感度HLAリガンドーム解析を行い、同定されたHLAクラスI結合ペプチドについて免疫原性の検証を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Systems-approach based molecular profiling of mouse models for translational cancer research2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Taguchi, Shuang Zhou, Yuichi Abe, Taisuke Kajino, Hisanori Isomura
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi