• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非乳頭部十二指腸腫瘍におけるERBB受容体ファミリーの解析とバイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08771
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 慶史  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (30608691)

研究分担者 笠島 里美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20444200)
澤田 武  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60345626)
佐々木 泰史  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70322328)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード十二指腸腫瘍 / 十二指腸腺腫 / 小腸癌 / 遺伝子変異 / 遺伝子増幅
研究実績の概要

本研究の目的は、非乳頭部十二指腸腺腫・十二指腸癌におけるERBB受容体ファミリーの遺伝子変異・遺伝子発現を包括的に評価することにより、発癌への関与を明らかにし、治療標的となり得るかどうかを検討することである。さらに、十二指腸癌診療におけるERBB受容体ファミリーのバイオマーカーとしての有用性を明らかにすることである。
研究協力施設において内視鏡的もしくは外科的に切除され、保存されている非乳頭部十二指腸腺腫、粘膜内癌、浸潤癌の計 71病変を対象とした。これらの病変は、複数の消化管専門病理医によって病理学的に再評価された。そして、早期病変は、粘液形質の免疫組織化学(CD10, MUC2, MUC5AC, MUC6, PG-I)によって胃型と小腸型への分類が行われた。結果として、上記の病変は小腸型腺腫 32病変、幽門腺腺腫 6病変、鋸歯状腺腫 1病変、小腸型粘膜内癌 12病変、胃型粘膜内癌 7病変、浸潤癌 13病変に分類された。
全病変に関して、EGFR, HER2 (ERBB2), ERBB3, ERBB4の免疫組織化学を施行した。さらにHER2の免疫組織化学で2+以上であった症例のみ、HER2 dual color in situ Hybridization (DISH)での評価を行った。
免疫組織化学に並行して、ホルマリン固定パラフィン包埋切片からDNA抽出をおこなった。DNAのクオリティチェックを終了し、ERBB2, ERBB3, ERBB4の遺伝子変異とコピー数変化(遺伝子増幅)の解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究機関との連携も良好であり、症例の集積、未染色スライドの作成、ERBB受容体ファミリー(EGFR, HER2, ERBB3, ERBB4)の免疫組織化学、HER2 dual color in situ Hybridization (DISH)解析に関して問題なく行うことが可能であった。また、未染色スライドからのDNA抽出とクオリティチェック、遺伝子変異解析とコピー数解析も終了している。

今後の研究の推進方策

今後、組織型とERBB受容体ファミリーの免疫組織化学、遺伝子異常(遺伝子変異とコピー数変化)の関連について解析を行う。さらに粘液形質のマーカー陽性例とERBBファミリーの免疫組織化学、遺伝子異常陽性例との関連も解析する。上記の結果をもとに、非乳頭部十二指腸腫瘍の診療における、ERBB受容体ファミリーのバイオマーカーとしての有用性を明らかにし、論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症により、旅費などの使用が少なくなったため。今後、一部を論文校正費用、論文投稿料に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi