• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膵癌におけるマクロファージ免疫チェックポイントdual mechanismの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学 (2022-2023)
愛媛大学 (2021)

研究代表者

岩本 千佳  九州大学, 医学研究院, 助教 (10752842)

研究分担者 大内田 研宙  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20452708)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / 腫瘍免疫微小環境 / マクロファージ
研究成果の概要

膵癌はPD-L1の発現やneoantigenの発現も少なく、組織内への免疫細胞浸潤も乏しい為、免疫チェックポイント阻害薬が効きにくい。一方、造血器腫瘍ではマクロファージ免疫チェックポイントの制御により腫瘍細胞が減少し、強力な奏功が報告されているが、膵癌における有効なマクロファージ免疫チェックポイント分子やその作用機序はほとんど解明されていない。そこで、マクロファージ免疫チェックポイントによる膵癌微小免疫環境の維持機構を解明しようと考えた。NACにより増加した腫瘍内細菌が、免疫細胞の腫瘍内浸潤やマクロファージのphenotypeや貪食機能を変化さることで、癌の進展を促していることが示唆された。

自由記述の分野

腫瘍免疫学、分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌において、NACにより増加した腫瘍内細菌が腫瘍内に浸潤する免疫細胞のphenotypeや機能を変化させることで、癌進展を促す可能性があることを見出した。これにより腫瘍浸潤免疫細胞の機能を変化させることで、腫瘍免疫微小環境を改変させ、持続的な抗腫瘍効果が期待できる治療戦略に役立つ成果であり、学術的意義が高いと言える。また、腫瘍内細菌に着目した膵癌患者における新たな治療戦略の道を切り開くことになる可能性があり、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi