• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞内共生microbiomeからみた新規膵癌進展メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

江口 大樹  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90726390)

研究分担者 安井 隆晴  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60611283)
森山 大樹  九州大学, 大学病院, 准教授 (70586859)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードmicrobiome / 細菌叢 / 腫瘍内細菌 / Fusobacterium nucleatum / CXCL1 / CXCR2
研究成果の概要

”Fusobacterium nucleatum (F. nucleatum)” は細胞内に侵入することができる歯周病菌の一種であり、膵臓がんに定着し、患者の予後に影響を与える可能性がある。腫瘍内の”F. nucleatum”は、腫瘍細胞からのCXCL1の分泌を促進し、膵臓がんの進展を促進させることを示した。次に”F. nucleatum”によってCXCL1-CXCR2軸が活性化され、免疫抑制性の腫瘍微小環境が形成され、この軸の阻害により腫瘍の成長が抑制されることをin vivo実験で明らかにした。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍内の”Fusobacterium nucleatum (F. nucleatum) ”が腫瘍微小環境を改変し腫瘍成長を促進させることを多数のin vivo実験で初めて示した。口腔内細菌叢と膵臓がん細菌叢の関連は明らかにされていないが、膵臓腫瘍内の一部の細菌は十二指腸から発生することが知られており、マウスに経口摂取で投与された細菌が膵臓に移行し、腫瘍内のKi67陽性細胞を活性化することが示されている。口腔細菌叢は部分的に膵臓内の微生物叢を表していると考えられ、膵臓がん内の細菌が悪性腫瘍に影響を与えることを考慮すると、口腔細菌叢の解析が膵臓がんの新たな治療法の開発に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi