• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

胆管疾患に対する生体吸収性胆管代替物を用いた新規低侵襲治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2023)
帝京大学 (2021-2022)

研究代表者

宮澤 光男  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (20200165)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胆管再生 / 胆管代替物 / 生体吸収性材料 / 胆管損傷
研究成果の概要

本研究では、胆管欠損部位に胆管再生を可能とする生体吸収性胆管代替物(Bioabsorbable bile duct substitute: BBDS)の開発を目指した。具体的には、BBDSを用い、肝門部領域胆管癌手術の低侵襲化を目指し、Y字(肝門部胆管を想定)に胆管を再生させること、さらに内視鏡的に胆管欠損部を修復させることが可能かを検討し、胆管系疾患に対する新規低侵襲治療法を開発した。本研究の3年間において、本研究で用いたBBDSは、胆管を再生させるscaffoldとしては最適であり、近未来において、使用可能と考えられた。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、外科治療の方向性は機能温存および低侵襲にあるが、肝外胆管欠損の治療法は、乳頭部機能を廃絶した胆管―腸再建が通常行われ、機能温存の方向にはない。この研究により、本研究で用いたような生体吸収性胆管代替物を用いることにより、胆管疾患部を切除後、その欠損部を復元する手術の可能性がしめされた。このような手術により、近未来には、肝胆膵手術の低侵襲化および機能温存を図ることが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi