• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

scRNA-seqを用いた食道癌TME内NK細胞の化学療法による機能的変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08800
研究機関九州大学

研究代表者

森山 大樹  九州大学, 大学病院, 准教授 (70586859)

研究分担者 甲斐 昌也  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10755242)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食道扁平上皮癌 / NK細胞 / scRNA-seq / 腫瘍微小環境
研究実績の概要

腫瘍微小環境(TME)中の各種細胞はいずれも、腫瘍の免疫逃避に関与する形でそれぞれの不均一性(heterogeneity)を保持しており、これが腫瘍の浸潤・転移・治療抵抗性に関わると考えられている。その各種細胞のうちNK細胞は自然免疫系のリンパ球で、初期の生体防御機構において重要な役割を担っている。このNK細胞が正常に働き続けることができず、免疫監視状態を維持することが出来ないために、腫瘍細胞が免疫逃避状態に陥ってしまうのではないかとの仮説のもと、本研究は開始されるに至った。当院における食道扁平上皮癌(ESCC)症例に対する術前精査目的の内視鏡生検、および外科手術からサンプルを採取し、当研究室で導入済みのDrop-seq技術を基盤としたChromium Single Cell Controller (10xGenomics社)を用いて、シングルセルRNAライブラリ作成を重ねた。これらのサンプルを用いたシングルセル解析により、腫瘍内に浸潤したNK細胞の遺伝子発現解析を行った。正常部と腫瘍部においてPD-1,TIM-3,TIGITなどの細胞疲弊を示すマーカーの発現は両者で大きな違いはなかった。一方,NK細胞の細胞障害機能を担っているGranzymeB,Perforin1の発現は癌部で大きく低下していた。以上の結果から,NK細胞の細胞障害機能は癌化に伴って低下しており,発癌過程に関与している可能性が示唆された。次に行う解析として、NK細胞を機能別のsubtypeに再クラスタリングし、各subtypeの機能を同定し、NACの有無による機能の違いとその違いを引き起こす因子を同定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

食道扁平上皮癌検体のサンプルのライブラリ作成は順調に行うことができている。シングルセルデータ解析手法に関しても習熟度が上がってきており,解析を重ねて,食道癌の腫瘍微小環境におけるNK細胞の役割を解明していく。

今後の研究の推進方策

食道扁平上皮癌の腫瘍微小環境におけるNK細胞のサブタイプ,その機能を同定する。また、化学療法の有無での相違を遺伝子発現レベルで解析し,腫瘍微小環境に与える影響を解明する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画はおおむね順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。次年度は研究用試薬、器材、受託解析に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] scRNA-seqを用いた食道扁平上皮癌浸潤T細胞に対する術前化学療法の影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      奥田翔、大内田研宙、寅田信博、水内祐介、進藤幸治、森山大樹、仲田興平、中村雅史
    • 学会等名
      第76回日本食道学会学術集会
  • [学会発表] scRNA-seqを用いた食道扁平上皮癌浸潤マクロファージに対する術前化学療法の影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      奥田翔、大内田研宙、寅田信博、永吉絹子、水内祐介、進藤幸治、池永直樹、森山大樹、仲田興平、中村雅史
    • 学会等名
      第77回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] Single-cell RNA-sequenceを用いた食道扁平上皮癌微小環境中の樹状細胞の解析2022

    • 著者名/発表者名
      奥田翔、大内田研宙、堤親範、中村祥一、久野恭子、持田郁己、大坪慶志輝、新川智彦、寅田信博、水内祐介、進藤幸治、森山大樹、仲田興平、中村雅史
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi