• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来肝幹細胞様細胞を用いた代謝異常性肝疾患の治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

白水 泰昌  関西医科大学, 医学部, 講師 (20279186)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / 肝細胞
研究成果の概要

肝細胞移植の臨床応用を進めるには組織幹細胞を含む移植方法の開発が重要である。我々は、ヒトiPS細胞から肝幹細胞マーカーXを発現維持する肝幹細胞様細胞(HSLC)を誘導樹立した。また、肝細胞様細胞(HLC)への分化をreal timeで評価するために、アルブミンプロモーター下にGreen Fluorescent Protein (GFP)を発現するiPS細胞(ALB-iPS)を作成した。ALB-iPSから誘導したHSLCは長期継代後であっても、尿素サイクル関連酵素やcytochrome P450を発現する成熟HLCへのさらなる分化が可能で、免疫不全マウスに移植後肝臓内に生着することが確認された。

自由記述の分野

肝臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

代謝異常性肝疾患は臓器移植に比べてより低侵襲な細胞移植での治療が可能と考えられているが、その効果は限定的である。移植した細胞の生体内での長期生着が困難なことが原因の一つと考えられ、臨床応用のハードルになっている。肝臓には自己複製能と分化能を併せ持ち組織再構築に寄与する組織幹細胞が存在する。本研究ではヒトiPS細胞から肝幹細胞様細胞を誘導する技術が開発され、免疫不全マウスに移植後肝臓内に生着することが確認された。現在肝臓移植以外に治療法のない、特に小児の代謝異常性肝疾患に対し、本研究で開発された肝幹細胞様細胞を用いた移植治療が、新たな標準治療になりうる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi