研究課題/領域番号 |
21K08812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
菊池 悠太 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80882711)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Diabetes / Pathological condition / PCL graft / Insulin treatment / Endothelialization |
研究成果の概要 |
本研究では、直径1mmのPVA-PCLグラフトの性能を糖尿病ラットモデルで評価した。その結果、糖尿病が移植された同グラフトの機能を低下させ、インスリンによる糖尿病治療がこの機能低下を回復させることが示唆された。様々な種類のナノファイバーを用いた小口径人工血管が開発され、その性能が健常動物モデルで試験されてきたが、我々の結果は、これらナノファイバーグラフトの性能が病態下で変化しうることを示唆している。 本研究は臨床に応用可能な小口径人工血管の開発には、併存疾患をもつ患者やそれに関連する治療法を考慮し、より臨床症例を反映したモデルでの試験の重要性を示した。
|
自由記述の分野 |
小口径人工血管
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下肢末梢血管や冠動脈のような小口径血管バイパス術において、自家血管が唯一のバイパスグラフトとなるが、患者背景により、その性状や長さに制限があり、長期開存可能な小口径人工血管の開発が期待されている。健常動物モデルにおいて多くの試験が行われ、一部で良好な成績が報告されているが、臨床において多くの患者が糖尿病のような併存疾患を有している。本研究は糖尿病および糖尿病治療が小口径人工血管に及ぼす影響について検討し、臨床応用に向けた、病態下および病態治療下における人工血管試験の重要性を再認識するものである。
|