研究課題/領域番号 |
21K08819
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
飯野 賢治 金沢大学, 附属病院, 講師 (60595453)
|
研究分担者 |
竹村 博文 金沢大学, 医学系, 教授 (20242521)
吉岡 和晃 金沢大学, 医学系, 講師 (80333368)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 冠動脈バイパス術 / 血管内皮 / 一酸化窒素 |
研究実績の概要 |
skeltnization 法、pedickle法により採取した大伏在静脈の一酸化窒素分泌・エンドテリン産生能力を測定し、血管内皮マーカーを免疫染色により比較することで、採取方法の違いによる大伏在静脈グラフト周囲組織が大伏在静脈の内皮機能温存に与える影響について明らかにすることを目的とする。 2021年に本学医学倫理委員会に承認され、現在までに大伏在静脈を使用する冠動脈バイパス術患者のうち、臨床研究に同意いただいた10症例の検体を採取した。血液サンプルは大伏在静脈採取前の動脈血、静脈血、各々3mlおよび、周囲組織を残さないskeltnization 法あるいは周囲組織を温存するpedickle法にて採取し、中枢吻合をおこなって大伏在静脈3ml採取し、4℃冷却遠沈し、血漿を10KDA MWCO フィルターににて遠心ろ過し、ろ過液を-80℃に凍結保存した。大伏在静脈切片は5㎜切片を2つ、-80℃に凍結保存した。今後も検体を採取していく予定である。 30検体集まった段階で解析を行う。一酸化窒素についてはColorimetric assay、サイクリックジーエムピーについてはenzyme linked immunoassayにより測定する予定である。また、免疫染色にて血管内皮や平滑筋の状態、NOSの活性化について比較する予定である。各学会に参加して、本研究に関連する発表を聴講し、情報を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床研究に同意いただいた患者より、血液サンプル、大伏在静脈サンプルを採取、蓄積している。
|
今後の研究の推進方策 |
血液サンプル、大伏在静脈サンプルの蓄積を増やし、30例蓄積した段階で、随時解析をおこなっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サンプル数がまだ、解析を行なうまで、十分でなく、 解析キットを、翌年度の助成金交付後に購入予定である。
|