• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抗HMGB1モノクローナル抗体による大動脈手術後対麻痺予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08823
研究機関岡山大学

研究代表者

村岡 玄哉  岡山大学, 大学病院, 医員 (90816258)

研究分担者 大澤 晋  岡山大学, 大学病院, 講師 (20643414)
藤井 泰宏  岡山大学, 大学病院, 客員研究員 (40534673)
王 登莉  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (40815693)
西堀 正洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (50135943)
逢坂 大樹  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70839141)
笠原 真悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHMGB1 / 脊髄麻痺 / 脊髄虚血 / 大動脈手術 / 脊髄保護
研究実績の概要

胸部下行・胸腹部の大動脈瘤手術は大動脈ステントグラフトの発達に伴いハイリスク患者
でも積極治療されるようになり、急激に患者数が増加している。本邦での最新の胸部・胸腹部大動脈手術数は35,427例(2015年1月~2016年2月)である。一方、これらの疾患群の死亡率は平均7.3%と高く、生命予後に大きく関わる非常に重大な合併症として、脊髄虚血による対麻痺が挙げられる。対麻痺は術式にもよるが、3.4~10.4% の確率で発生しており、かなりの数の患者が対麻痺を発症している。(日心外科誌48巻1号: 18-24, 2019)。この発生率は、既存の脊髄保護法(Naroxone投与、冷却、脊髄ドレナージ、Adamkiewics動脈再建、ステロイド等)を適宜行った上での数値であり、新たな対策・治療法開発は喫緊の課題である。我々はこれまで、岡山大学薬理学の西堀らが独自に開発した抗HMGB1(high mobility group box 1)抗体を用い、脳虚血、くも膜下出血、硬膜下出血、脳外傷といった中枢神経疾患動物モデルでその脳障害予防効果を証明してきた。そこで、心臓血管外科手術における脊髄保護にも有用ではないかと考え、ウサギの脊髄虚血モデル作成のPreliminary Study を施行後、本研究を計画した。本研究の目的は、NSC 34 Cell を分化させた、Motor Neuron Like Cellとうさぎ脊髄虚血モデルを用いて、HMGB1抗体のMotor Neuron に対する細胞死抑制効果、酸化ストレス抑制効果を実証し、臨床応用へ繋げる事である。本年度は、計画している実験のうち、ウサギを用いた実験を行い、細胞を使用する実験は来年以降に行うこととした。ウサギの脊髄虚血モデルを用いた抗HMGB-1抗体の脊髄麻痺予防効果実証実験R3年度予定分を施行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞実験と脊髄虚血実験の順番を入れ替えることとした。脊髄虚血実験はR3年度予定分は施行済みであり、進捗としては計画通りと評価した。

今後の研究の推進方策

来年度は、脊髄虚血実験のR4年度分を施行して、完遂する。細胞実験の準備をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入を予定より節約できたため、少額の次年度使用額が生じた。R4年度の脊髄虚血実験の消耗品購入に使用させていただきます。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Anti-high mobility group box-1 (HMGB1) antibody therapy for spinal cord ischemia-reperfusion injury in rabbits2021

    • 著者名/発表者名
      Genya Muraoka, Keyue Liu, Handong Qiao, Daiki Ousaka, Dengli Wang, Yasuhiro Fujii, Shingo Kasahara, Masahiro Nishibori
    • 学会等名
      第35回 European Society for Vascular Surgery 総会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi