研究課題/領域番号 |
21K08824
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藏澄 宏之 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50645116)
|
研究分担者 |
鈴木 亮 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10570319)
美甘 章仁 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30372709)
濱野 公一 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
齊藤 寿郎 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60648484)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 再生医療 |
研究実績の概要 |
心筋梗塞を起こした組織の虚血組織または虚血周辺組織に特異的に発現する細胞表面抗原分子を特定する為に、マウス心筋梗塞モデルを作製した。我々の研究室でこれまでに報告している方法で、マウスのLADを結紮して梗塞を作製し、LAD結紮群とした。コントロールはSham群とした。そして、LAD結紮して2日後にマウスを犠牲死させて、心臓を取り出した。LAD結紮群の心臓では、梗塞領域の箇所を切り出し、組織を保存するために、切り出した梗塞領域の組織をRNA laterに浸漬させた。Sham群の心臓は、LAD結紮群と同じ領域を切り出し、切り出した組織をRNA laterに浸漬させた。そして、組織からRNAを抽出した。抽出したRNAの一部をアレイ解析に使用し、残りのRNAはqPCR解析の為に保存した。 アレイ解析の結果から、Sham群と比較して、LAD結紮群で発現レベルが50倍以上上昇した遺伝子23個を抽出した。そして、その23個の遺伝子のタンパク配列解析から、膜貫通領域を持つ遺伝子を細胞表面抗原分子として解析したところ、6つの遺伝子が抽出された。 そして、その6つの遺伝子の発現をqPCR解析する為に、アレイ解析時に保存していたRNAからcDNAを作製し、qPCR解析を実施した。qPCR解析結果において、6つの遺伝子の中で、2つの遺伝子が、Sham群と比較して、LAD結紮群において発現レベルが高い結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスモデルにおいて、心筋梗塞を起こした心組織に特異的に発現している遺伝子を2個特定することが出来た為。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス心筋梗塞組織において、今年度、特定した2個の遺伝子の発現レベルを病理組織学的解析する。 今年度、特定した2個の遺伝子のリガンドを特定する。そして、そのリガンドをエクソソームの膜に発現するベクターを作製し、そのベクターを細胞に導入することで、そのリガンドを膜に持つエクソソームを作製し、そのエクソソームの機能を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想より早くマウスの心筋梗塞モデルを確立でき、心筋梗塞を起こした組織に特異的に発現している遺伝子を2個特定することが出来た為、マウスの飼育代を抑制できた。今後は、特定した2個の遺伝子の発現レベルを病理組織学的解析する。これに次年度使用額を使用する予定である。
|