• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

循環停止後ドナー移植心の浸漬保存による心筋保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08825
研究機関九州大学

研究代表者

塩瀬 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)

研究分担者 内山 光  九州大学, 大学病院, 医員 (30896022)
松田 健作  九州大学, 大学病院, 医員 (40792924)
牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心移植 / DCD / 浸漬保存
研究実績の概要

心臓移植は治療抵抗性重症心不全に対する最も有効な治療法であるが、移植待機患者数の増加に伴い、ドナー不足が世界的に大きな問題となっている。現在本邦では脳死下臓器採取(donation after brain death:DBD)が行われているが、海外の一部施設では、Maastricht 分類カテゴリーⅢ群にあたるドナーからの循環停止下臓器採取(donation after circulatory death:DCD)による心移植の報告も増加しつつあり、ドナー不足解消の糸口として期待されている。一方で、採取後の心臓の保存・輸送に関しては、虚血時間を短縮すべく持続灌流装置(Organ Care System, TransMedics)の使用がそのプロトコルに組み込まれているものの、その高額な費用、手技の複雑性といった問題は、DCD心移植が十分に普及し得ない原因の一つとなっている。本研究では、家畜ブタのDCDモデルを用いた摘出心の浸漬保存と移植後心機能の関係を検証し、虚血の影響を最小限に留める至適な心保存方法を検討することを目的とする。
2022年度は前年度に引き続き、ブタのNRPモデルの最適化とその摘出手法の改良に取り組んだ。予算の関係から実際の移植には至らなかったため、目的とした心機能評価、比較に到達できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上記のように、NRPの離脱と循環安定化へ取り組んだものの、予算や実験環境の変化から移植実験の遂行ができなかった。また、保存液の確保ができず、移植後の心機能評価、移植前との比較を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、NRPモデルの安定化を目指し、移植実験準備を続ける。まずは当施設臨床モデルで用いているUW液を用いた浸漬保存での管理の最適化を目指す。その上で、実際の移植に至らずとも心機能評価が可能となるような環流モデルの作成も並行して試みる。

次年度使用額が生じた理由

未使用が生じた理由:予定よりも消耗品の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
次年度使用計画:令和4年度経費の中で63114円の未使用分があった。これを次年度に繰り越し令和5年度は合わせて843114円を消耗品中心に使用して研究を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi