研究課題/領域番号 |
21K08829
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
志水 秀行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50226247)
|
研究分担者 |
吉武 明弘 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70327550)
川合 雄二郎 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70898783)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 虚血性脊髄障害 |
研究実績の概要 |
Sprague-Dawley ratを用いて、虚血性脊髄障害モデルを作成し、対麻痺となったラットに対して、rHGFまたはPBSを充填した浸透圧ポンプを移植し、経カテーテル的に髄腔内投与を行った。投与のタイミングを脊髄虚血2時間後または24時間後 として投与実験を行った。脊髄虚血2時間後にポンプの移植を行ったラットでは、HGF投与群において下賜機能が改善する傾向が認められたが、処置後の観察期間に死亡する例が多く、同日に2回処置を行うことの身体的侵襲が大きすぎるためと考えられたため中止した。一方、脊髄虚血後24時間でポンプを移植した群では、同様にrHGF投与群にて下肢機能の改善がうかがえる所見が得られた。脊髄虚血2日前投与群にておいてもrHGF投与群において下肢運動機能の改善が示唆された。いずれの群も実施したn数がまだ少ないため、さらなる検討が必要と考えている。なお脊髄虚血2日前投与群にておけるrHGF投与の有効性については、国内学会で発表を行った。現在論文を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラットを用いた有効性の検討実験においては一部の実験群で死亡率が高く、条件の見直しを要した。現在の方法では安定した主義が可能であり、今後、n数を増やしていく。本研究の当初の予定では令和4年度は大動物での実験を予定していたが、現状では令和3年度に計画した小動物を用いた実験を継続することが適切と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度に計画していた小動物(ラット)を用いた実験を継続して行う。実験系統は確立しており、今後はnを増やしていき、有効性を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物購入費用、実験に関わる消耗品購入等で若干の残高が生じた。次年度に繰り越し、消耗品や実験動物購入費用に使用予定である。
|