研究課題/領域番号 |
21K08839
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川井 陽平 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80802347)
|
研究分担者 |
古森 公浩 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587) [辞退]
坂野 比呂志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80584721)
児玉 章朗 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10528748)
杉本 昌之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00447814)
新美 清章 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50467312)
池田 脩太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90836503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ系代謝物 / 動脈瘤 / 血管病 |
研究実績の概要 |
ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ系代謝物がマクロファージに作用することで炎症性作用を惹起し、動脈硬化の進展に寄与していることが報告されている。目的は、ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物の血管病に関連する抗炎症作用に関して検討し、血管疾患に対する新たな治療戦略を提唱することにある。方法:マウスマクロファージを培養後、matrix metalloproteases(MMPs)やcytokinesの発現を誘導するためTNF-αで刺激した。その後、モンテルカストを含む培地を添加し、マクロファージからmRNAを抽出し、逆転写酵素にてcDNAを生成した後qPCRを用いて遺伝子発現解析を行った。添加濃度は投与なし(control)、2μM、20μMで行った。qPCR時にはGAPDH,MMP2,MMP9を使用した。GAPDH当たりの相対的発現量を比較することで評価した。結果:MMP2 (control vs 2μM vs 20μM; 0.94 vs 0.84 vs 0.64)、MMP9 (control vs 2μM vs 20μM; 26.7 vs 28.2 vs 18)であり、これらはcontrolに対して20μMで有意に遺伝子発現が抑制された(p<0.05)。結論:In vitroでは、モンテルカスト投与でMMP2及びMMP9の遺伝子発現は有意に抑制され、マクロファージに対する動脈瘤関連因子の抑制効果を確認することができた。マウス動脈瘤モデルの作製:24週以上の雄のApolipoproteinE-/-マウスの皮下に浸透圧ポンプを植え込み、アンギオテンシンⅡ(1000ng/kg/min)を持続皮下注しマウス動脈瘤モデルを作製した。毎週エコーを行い、瘤径の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物であるモンテルカストの投与により、in vitroにおいて動脈瘤形成に関与するとされるMMP2、MMP9の遺伝子発現が有意に抑制されたことを示すことができた。さらにマウス腹部大動脈瘤モデルを作製することができた。しかし、その他の動物モデル(poor run offモデル、ステント留置モデル)の作製には至っておらず、ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物の効果に関する検討については開始されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
動物モデルを使用して大動脈瘤拡大抑制効果や内膜肥厚抑制効果などを調べる実験が必要と考えられた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVIDによる研究の進行が遅延、また、研究分担者の移籍に伴い、研究体制の再編成に時間を要したため次年度使用が生じた。 次年度に使用する研究費は、動物実験費に使用する。
|