• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心拍揺らぎを用いたヒト心臓老化の診断確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08847
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

筒井 健太  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30534284)

研究分担者 住友 直方  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50231379)
千本松 孝明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
森 仁  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50900148)
池田 礼史  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80789529)
加藤 律史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10286049)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓老化 / 心拍ゆらぎ / 老化性心不全
研究実績の概要

近年急増している心不全など心疾患の予後を改善するため、根本的原因である「心臓老化」を診断する手法の開発が求められている。本課題は、これまで我々が動物実験で見出だした知見に立脚し、日常診療の範囲内で洞結節機能評価のため自律神経ブロックを行う全年齢層の患者において、ブロック前後の心電図に含まれる心拍数揺らぎ情報(Heart Rate Variability, HRV)を解析し、同技術を基盤としたヒト心臓老化診断が可能かを検証する。二年度目では、初年度に確立したパイプラインを用いてデータ収集を継続し、これまで合計61例に到達した。当初の3年50例を達成し、今後も利用可能なデータは継続収集し、解析精度の向上を図る。このデータから、ヒトにおいても動物での先行研究と同様に、周波数減衰フィルターを複数かけることによって、安静時HRVから自律神経遮断後のHRVパターンをある程度予測できることを見出した。小児と高齢者でパターンが異なることを明らかにした。研究成果は日本循環器学会、Asia Pacific Heart Rhythm Societyなどで発表を行い、討論を重ねた。最終年度では、学術論文としての発表を目標とする。さらに、小児から高齢者にかけてのHRVパターンの長期的変化をモデル化すること、医療・介護分野での応用の可能性を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集は、2年目にして当初目標を達成し、順調である。
解析も前述の通り順調である。

今後の研究の推進方策

得られたデータをもとに、自律神経遮断前後でのHRV変化を全年齢層でモデル化する。これまで動物実験で得られた知見との共通点、差異を詳細に検討し、ヒトHRVの老化性変動のうち最大公約数的な部分をモデル化する。
今後、得られたモデルを用いてValidation cohortでの検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナにより学会出張機会が減少した。コロナのため、講師を招聘しての講演会は実施困難で延期している。今後、コロナ流行状況を考慮して、適宜予算を執行し、研究計画を遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A non-invasive method to detect sinoatrial node function in human2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Tsutsui, et al.
    • 学会等名
      日本循環器学会
  • [学会発表] A non-invasive method to detect sinoatrial node function in human2022

    • 著者名/発表者名
      Kenta Tsutsui, et al.
    • 学会等名
      APHRS2022@Singapore
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi