• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心拍揺らぎを用いたヒト心臓老化の診断確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

筒井 健太  埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (30534284)

研究分担者 住友 直方  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50231379)
千本松 孝明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
森 仁  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50900148)
池田 礼史  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80789529)
加藤 律史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10286049)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓老化 / 心拍揺らぎ / 老化性心不全
研究成果の概要

近年急増している心不全など心疾患の予後を改善するため、根本的原因である「心臓老化」を診断する手法が求められる。私たちは、動物を用いた一連の研究で安静時の心拍数ゆらぎデータを心臓成分と自律神経成分へと非侵襲的に分離する新ソフトウェアを開発した。さらに、同機能で得られるHRV心臓成分が老化や心疾患と関連して変化することを見出した。本研究では、こうした動物実験によって得られた成果をヒト用発展させることを目的とした。日常診療の中で洞結節評価を必要な患者の自律神経ブロック前後の心電図を用いてHRV情報を収集し、解析処理を行った。成果は、Scientific Reports誌から広く発表された。

自由記述の分野

心臓電気生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究で得られたデータをもとに、薬剤の投与なしで、10分前後の心拍の揺らぎから心臓の加齢状態に関する洞察が得られる可能性が見出された。「心臓老化の非侵襲的診断」開発手法の確立へ向けて着実に前進することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi