• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

赤外線照射による植込型補助人工心臓ドライブライン感染の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K08855
研究機関東北大学

研究代表者

片平 晋太郎  東北大学, 大学病院, 講師 (80870138)

研究分担者 窪田 博  杏林大学, 医学部, 教授 (00262006)
坂爪 公  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10837032)
齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
青柳 哲史  東邦大学, 医学部, 准教授 (50581609)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード植込型補助人工心臓 / ドライブライン感染 / 近赤外線 / 黄色ブドウ球菌 / バイオフィルム
研究実績の概要

2022年度は2021年度に引き続き、実験小動物における近赤外線照射実験を行った。雄Sprague-Dawleyラット14週齢を用いて、全身麻酔下に背部にドライブライン貫通部を想定した創部を4つ作成、複数の条件で近赤外線照射を行い、皮膚および皮下組織の変化を病理学的に評価した。(照射出力0-80%、照射時間5s-30s)その結果、近赤外線照射後の皮下組織では膠原繊維が変性しており、照射出力や照射時間に比例するようにより深達度が大きくなることが確認された。また現在照射を行った条件では腹腔内臓器に影響がないことも確認している。一方で一定以上の照射出力や照射時間では組織の炭化や組織内空気の爆発といった有害事象が発生することも確認された。また、近赤外線照射後の慢性的な変化も病理学的な評価を行った。先の実験と同様に雄Sprague-Dawleyラット14週齢を用いて、全身麻酔下に背部にドライブライン貫通部を想定した創部を4つ作成、複数の条件で近赤外線照射を行い、照射直後、照射翌日、照射3日後、照射7日後にsacrificeし、皮膚および皮下組織を摘出、病理学的評価を行った。この結果から、一定以上の照射出力や照射時間では組織の創傷治癒に遅延が出ることも確認された。
以上の結果から、ドライブライン貫通部への照射に適切と思われる出力(10%-25%)、照射時間(10sec-20sec)の範囲を確認した。
また、当院感染症科および形成外科の協力の下、黄色ブドウ球菌株を入手し、現在感染モデルの作成を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東北大学動物実験施設の改築工事に伴い、実験の中断期間が存在し若干の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

2023年度は現在作成している黄色ブドウ球菌感染モデルに対して、これまでの実験で判明した至適照射設定で近赤外線照射を行い、感染治療に対して病理学適評かを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は東北大学動物実験施設の改築工事に伴い、一定期間動物実験を停止せざるを得なかったため、実験が遅延した。そのため、実験に使用予定であったラット数や実験消耗品数が大きく下回ったために、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 補助人工心臓患者の再入院要因解析に基づく生命予後とQOL改善のための方略2022

    • 著者名/発表者名
      武富龍一
    • 学会等名
      第75回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi