研究課題/領域番号 |
21K08857
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00400333)
|
研究分担者 |
吉田 良太朗 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00741745)
田島 悠太 東北大学, 大学病院, 助教 (90884908)
赤松 大二朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40420012)
梅津 道久 東北大学, 大学病院, 助教 (00910647)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 細菌感染 |
研究実績の概要 |
腹部大動脈瘤(AAA)の治療は現在のところ外科的治療のみが確立されている。AAAの成因はまだ不明な点が多く、薬剤でAAAを抑制する試みはまだ成功していない。AAA発症の一因として以前から微生物の感染による炎症がトリガーになる可能性が報告されていたが、その原因となる微生物は同定されないままでいた。一方、近年、動脈硬化巣からHelicobacter cinaediが同定されるようになり新たな生活習慣病を起こす常在菌として注目されている。H.cinaediは培養による検出が難しくnested PCRでの検出系が確立されたのは最近のことである。H.cinaediはヒトに不顕性感染を起こし、動脈硬化の発症プロセスに関与する報告があることから、我々はH.cinaediがAAA発症のトリガーになっていないだろうかと考え、手術標本の瘤壁に対してnested PCR法によりH.cinaediの存在を評価した。その結果39例中23%にH.cinaediのDNAが検出され、また同個体の正常動脈からはH.cinaedi遺伝子が検出されないことから、H.cinaediは瘤形成に何らかの関わりがあるものと考えている。 そこで、本研究では以下のステップを経てAAAの薬剤による抑制ができるかを確認する。① AAA症例の血清を用いH.cinaedi抗体価の測定を行う。②小瘤径AAAのH.cinaedi陽性例を2群にわけ、片方には抗生剤の1週間投与により「除菌」を行う。もう一方はコントロールとする。③除菌群とコントロール群のAAAの拡大の経過を最低3年間追跡し「除菌」によりAAAの拡 大が抑制できるかどうかを検討する。AAAの発症には複雑な要因が関連すると考えられるが以上の方法が確立されれば一部の AAAに対しては薬剤によりその拡大を抑制するという新しい治療選択になる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染症の蔓延によって病棟閉鎖や外来制限などの措置がとられたため手術件数が大幅に減少した。
|
今後の研究の推進方策 |
感染状況と院内の方針を適宜踏まえ、研究を遂行して参りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染症の蔓延によって病棟閉鎖や外来制限などの措置がとられたため研究が著しく停滞した。次年度は感染状況と院内の指針を踏まえて研究を遂行して参りたい。次年度使用額は患者血清を用いたH.cinaedi抗体価測定費用に充てる考えである。
|