研究課題/領域番号 |
21K08859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
秋田 利明 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30167837)
|
研究分担者 |
久田 俊明 株式会社UT-Heart研究所, 研究開発部, 代表取締役会長 (40126149)
成田 裕司 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60378221)
辻 幸臣 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (60432217)
岡田 純一 株式会社UT-Heart研究所, 研究開発部, 取締役 (60648103)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 致死的不整脈 / 電気的除細動 / 除細動閾値 / スパイラルリエントリー / Long QT症候群 / 心不全 / 高頻度低エネルギー除細動(LEAP) / コンピュータシミュレーション |
研究成果の概要 |
慢性心不全犬モデルでは除細動閾値(DFT)が1.2J と無痛性除細動とされる0.7Jを超えていたため、Low energy antifibrillation pacing(LEAP<0.1J)で除細動が可能かを検証した。10本のタングステン細線周回電極を心臓ネットに組み込んだ除細動ネットを作成し、豚の心臓に装着し、Vfを誘発した。LEAP(10V,Pulse width 2-5ms, CL 90ms, 10 pulses)による除細動は不確実で3/10の成功率だった。 コンピュータシミュレーションを行い、Long QT症候群においてはVfを生じやすいものの、逆にDFTは低下することを確認した。
|
自由記述の分野 |
心臓外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
致死性不整脈に対する直流通電(DCショック)は最も確実に停止させる方法であるが、現在臨床で使用されている植込み型除細動装置では極めて高電圧・高エネルギー通電(800V, 30~70J)を必要とし、心筋傷害作用による心機能の低下や、催不整脈作用による生命予後の悪化、意識下通電時の著しい肉体的・精神的苦痛による外傷性ストレス障害発生が臨床的に大きな問題となっている。本研究で用いた導電性繊維電極付き心臓ネットでは心不全がないQT症候群では0.6J以下、心不全モデルにおいても1.2Jと意識下でも忍容できるレベル除細動が可能なことを示し、不整脈治療に意識下除細動というパラダイムシフトををもたらす。
|