• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

LVAD装着患者におけるヒストン修飾による心機能回復メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 絵望子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (80595629)

研究分担者 河村 拓史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60839398)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全 / 左室補助人工心臓 / unloading / ヒストンメチル化
研究成果の概要

心不全に対する新規治療法開発のため、本研究では補助人工心臓でのunloadingによる心機能回復とH3K9メチル化の関連に着目し解析を行った。心筋細胞の低酸素下培養により、H3K9メチル化が低下する傾向が見られた。また、心臓における心筋組織に対する力学的作用を検討するため、培養心筋細胞に伸展刺激を行った結果、H3K9メチル化が亢進する傾向が見られた。さらに、H3K9メチル化酵素であるSUV39H1の遺伝子発現が亢進し、脱メチル化酵素であるJMJD1A、2A、2Dの遺伝子発現が低下していた。左室のunloadによりH3K9メチル化が亢進し、左室のリモデリングに寄与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで多数の重症心不全患者に対して補助人工心臓を装着し術後の病状を観察していく中で、LVADを装着する事により左心室心筋構造および心機能改善が認められ、実際にこれまで複数症例でLVADからの永久離脱に成功している。しかし、LVAD装着によるunloadingによる心機能回復のメカニズムは多くが未だ不明のままである。
心不全心においてLVAD装着によるH3K9化学修飾とその転写制御のメカニズムが明らかとなれば、重症心不全のような重症化した心不全に対する新規治療法の開発に繋がる可能性があり、学術的・社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi