研究課題/領域番号 |
21K08869
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田ノ上 禎久 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40372742)
|
研究分担者 |
仁田 翔大 九州大学, 大学病院, 医員 (70769801)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ECMO / IMPELLA |
研究実績の概要 |
本研究は、重症急性循環不全に対する体外式膜型人工肺(ECMO)使用時の左室後負荷軽減(LV unloading)方法として、経皮的左室補助装置IMPELLA(インペラ)の効果を検証するものである。具体的な方法として、ブタ の急性心筋梗塞 + V-A ECMOモデルで、2種のLV unloading効果の比較検討を行うことを目指している。同モデルにおいて、冠動脈左前下行枝(LAD)結紮を行い、その後のデータ追跡を行う。最終的には、ECMO単独、 ECMO + surgical LV venting、ECMO + IMPELLA の3 群比較を行い、循環補助中の血行動態、循環補助離脱後急性期の心機能、循環補助離脱後慢性期の心機能・心筋リモデリングを検証することが本研究の目的である。ECMO単独、 ECMO + surgical LV ventingの2群について、実験をすすめており、surgical LV ventingの有用性については確認できている。今後は、ECMO + IMPELLA 群のモデル作成と比較に取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該当年度は、逆行性送血V-A ECMOモデルに左室ベントを導入したコントロール群のを安定したモデルを確立した。IMPELLAの使用にあたり、ブタにおいては、アクセス血管が狭小であるため問題となることが予想されている。そこで、現在、アクセルルートとして下行大動脈を使用すべく、側方開胸から下行大動脈露出、さらに人工血管縫着の安定した手技の確立に励んでいる。一方、 IMPELA使用に関しては使用許可の申請に向けて調整中である。
|
今後の研究の推進方策 |
IMPELAA使用許可がとれた後、安定したIMPELAA+ECMOサポートを持続させるモデルを安定して作成することが目標である。その後、ECMO単独、 ECMO + surgical LV ventingとの比較を行いたい。
|