• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

慢性期虚血性脊髄障害に対する骨髄間葉系幹細胞の治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08871
研究機関札幌医科大学

研究代表者

安田 尚美  札幌医科大学, 医学部, 訪問研究員 (40722385)

研究分担者 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
川原田 修義  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30325865)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
長谷川 源  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80901941)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード虚血性脊髄障害 / 骨髄間葉系幹細胞 / 神経再生 / 神経保護 / 大動脈瘤 / 慢性期
研究実績の概要

虚血性脊髄障害は胸部大動脈疾患の手術における重篤な合併症のひとつであり、その発症頻度は依然高く、いったん発症すると根本的治療はない。さらに、術後の脊髄障害は予後不良因子でもあることから、新しい治療法の開発に対する期待が高まっている。一方、我々は、急性期虚血性脊髄障害モデルに対して骨髄間葉系幹細胞 (Mesenchymal Stem Cells: MSC)の経静脈的投与を行い、治療効果を発揮することを報告した(Yasuda et al. Brain Res 2020) 。虚血性脊髄障害による下肢麻痺等の神経症状は、慢性期においても残存するため、慢性期における治療法の開発が強く望まれている。我々は、外傷性の脊髄損傷に対しては既に慢性期においてもMSCの経静脈的投与によって、神経軸索の再有髄化、血液脊髄関門 (blood spinal cord barrier: BSCB) の安定化、損傷部位およびその近傍の神経線維の増加等のメカニズムによって、運動機能の回復をMSCの投与が治療効果をもたらすことを報告しており (Morita et al., Neurosci, 2016)、慢性期の虚血性脊髄損傷モデルに対する予備実験においても良好な印象を得ている。本研究ではこれまでの知見を生かし、慢性期虚血性脊髄障害に対するMSCの治療効果を検討している。現在、ラットに対して脊髄虚血を誘発し、慢性期後肢不全麻痺モデルラットの作製および行動解析を継続している。継続したモデル作製によりモデル成功率も安定している。昨年度よりモデル組織の採取を開始し、現在は組織解析と並行しデータ集積、解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に研究代表者は、COVID-19対応のために実験の遂行がほとんどできず、予定よりもやや遅れている状況である。新たな研究分担者の追加し実験を遂行し、現在は組織解析を行える段階まで進行した。今後データ収集、解析も並行して行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

先行研究に倣って形態学的解析、免疫染色、プラスチック切片の電子顕微鏡観察を継続して行い、結果に基づき追加実験を行う。収集したデータを解析し、論文および学会発表に向けまとめていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

初年度の繰越金があったことや、コロナ禍のために実験が滞ったこと、さらに旅費の使用を行わなかったために次年度使用が生じた。本年度も動物実験を遂行し、組織学的解析のための実験試薬追加購入や学会発表のための旅費を使用して情報収集などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi