• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プロスタグランディンE受容体EP4に着目した肺静脈リモデリングの分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08872
研究機関東京医科大学

研究代表者

内藤 祐次  東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (60328466)

研究分担者 横山 詩子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70404994)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺静脈狭窄症 / プロスタグランディンE受容体EP4 / 内膜肥厚
研究実績の概要

本年度は,マウス肺静脈におけるEP4シグナルを介した血管リモデリングの分子機序の解明として,1.マウス肺静脈におけるEP4発現部位の同定,2.マウス肺静脈内皮細胞・平滑筋細胞培養のEP4刺激による作用の解析,3.組織特異的EP4遺伝子改変マウスを用いた検討,4.器官培養によるEP4刺激による肺静脈形態変化の解析を行う予定であった.課題1については,EP4レポーターマウスにおいて組織切片を作成し,X-gal染色を行いEP4が肺静脈-左房に発現していることを見出した.課題2については,マウスの肺静脈-左房付近の組織を取り出すことには成功しているが,肺静脈内皮細胞,平滑筋細胞の初代培養には成功していない.課題3については,遺伝子改変マウスの作成が行えず,検討は行えていない.課題4については,マウスの肺静脈-左房付近の組織を取り出すことには成功しているが,器官培養は行えていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験全般,特にマウス肺静脈内皮細胞,平滑筋細胞の初代培養,マウス肺静脈組織の器官培養の技術習得に時間を要した.

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度に施行できなかった,課題2-4を行ってゆく方針である.課題2については,肺静脈からの内皮細胞,平滑筋細胞の分離,培養が困難な場合は,他の種での実験も検討する.

次年度使用額が生じた理由

本年度行う予定であった,マウス肺静脈内皮細胞,平滑筋細胞の初代培養,マウス肺静脈組織の器官培養を未施行であったため.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi