• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性大動脈解離での肺酸素化障害抑制に向けた水素ガス吸入療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08875
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

河田 光弘  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60431863)

研究分担者 大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性大動脈解離Stanford B型 / 水素吸入療法 / 肺酸素化障害 / 急性肺障害 / 心臓血管外科
研究実績の概要

急性大動脈解離発症に伴い、全身性炎症反応症候群が起こり、サイトカインストームに至り、急性肺障害・肺酸素化障害を引き起こす。分子状水素(H2)の投与では、多くの非感染性炎症においてサイトカインストームの抑制効果が報告されている。
本研究では、保存的治療が主となる急性大動脈解離Stanford B型でのH2ガス吸入療法の確立を目指す。大動脈解離の動物モデルを用いて、H2ガスの最適な投与方法、ガス濃度、投与期間を明らかにする。次に急性大動脈解離で重篤な合併症が無い患者を対象に、標準的内科治療にH2ガス吸入療法を併用することにより抗炎症作用で肺酸素化障害を軽減、予防できるか検討する。
令和3年度については、倫理委員会などの諸手続きが完了し、水素ガス吸引療法に必要な混合ガス吸入装置、水素ガス濃度計、安全装置などのセットが完了して、既に数名の急性大動脈解離Stanford B型患者について投与試験を開始し次年度も引き続き研究進行していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会などの諸手続きが完了し、水素ガス吸引療法に必要な混合ガス吸入装置、水素ガス濃度計、安全装置などのセットが完了して、既に数名の急性大動脈解離Stanford B型患者について投与試験を開始し引き続き研究進行中である。

今後の研究の推進方策

急性大動脈解離Stanford B型患者について投与試験を目標数に達するまで継続し、到達し次第、生化学データなどの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究対象となる急性大動脈解離stanford B型患者さんの研究参加者数が当初目標に達しなかったためそれにかかる経費が未使用となった。次年度も継続して研究参加者を目標数に達するまで続けるためそれにあてる経費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sex‐Related Differences in Clinical Features and In‐Hospital Outcomes of Type B Acute Aortic Dissection: A Registry Study2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Toshiyuki、Yoshino Hideaki、Akutsu Koichi、Shimokawa Tomoki、Ogino Hitoshi、Kunihara Takashi、Usui Michio、Watanabe Kazuhiro、Kawata Mitsuhiro、Masuhara Hiroshi、Yamasaki Manabu、Yamamoto Takeshi、Nagao Ken、Takayama Morimasa
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 11 ページ: e024149

    • DOI

      10.1161/JAHA.121.024149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk analysis for early mortality in emergency acute type A aortic dissection surgery: experience of Tokyo Acute Aortic Super-network2021

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Manabu、Yoshino Hideaki、Kunihara Takashi、Akutsu Koichi、Shimokawa Tomoki、Ogino Hitoshi、Kawata Mitsuhiro、Takahashi Toshiyuki、Usui Michio、Watanabe Kazuhiro、Masuhara Hiroshi、Yamamoto Takeshi、Nagao Ken、Takayama Morimasa
    • 雑誌名

      European Journal of Cardio-Thoracic Surgery

      巻: 60 ページ: 957-964

    • DOI

      10.1093/ejcts/ezab146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of inhaling hydrogen gas on macrophage polarization, fibrosis, and lung function in mice with bleomycin-induced lung injury2021

    • 著者名/発表者名
      Aokage Toshiyuki、Seya Mizuki、Hirayama Takahiro、Nojima Tsuyoshi、Iketani Masumi、Ishikawa Michiko、Terasaki Yasuhiro、Taniguchi Akihiko、Miyahara Nobuaki、Nakao Atsunori、Ohsawa Ikuroh、Naito Hiromichi
    • 雑誌名

      BMC Pulmonary Medicine

      巻: 21 ページ: 339

    • DOI

      10.1186/s12890-021-01712-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Successful ascending aorta replacement using intermittent pressure-augmented retrograde cerebral perfusion (IPA-RCP) for acute aortic dissection type A coexistent brain infarction.2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Kawata, Tomohiro Murata, Akiko Mano, Akitoshi Inui, Shunei Kyo
    • 学会等名
      30th Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery (ASCVTS2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 意識消失、右共同偏視、左片麻痺で脳卒中A対応にて搬送されたA型急性大動脈解離、severe AR、慢性B型解離に対して新型コロナ禍の救急対応を行い救命出来た1例2021

    • 著者名/発表者名
      河田光弘、磯野優花、村田知洋、眞野暁子、乾明敏、許 俊鋭
    • 学会等名
      第41回 東京CCU研究会
  • [学会発表] 分子状水素の作用機序についての考察2021

    • 著者名/発表者名
      大澤郁朗
    • 学会等名
      第10回日本分子状水素医学生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子状水素の作用メカニズムを考える2021

    • 著者名/発表者名
      大澤郁朗
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第73回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi