• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

急性大動脈解離での肺酸素化障害抑制に向けた水素ガス吸入療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08875
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

河田 光弘  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60431863)

研究分担者 大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性大動脈解離Stanford B型 / 水素吸入療法 / 肺酸素化障害 / 急性肺障害 / 心臓血管外科
研究実績の概要

急性大動脈解離発症に伴い、全身性炎症反応症候群が起こり、サイトカインストームに至り、急性肺障害・肺酸素化障害を引き起こす。分子状水素(H2)の投与では、多くの非感染性炎症においてサイトカインストームの抑制効果が報告されている。
本研究では、保存的治療が主となる急性大動脈解離Stanford B型でのH2ガス吸入療法の確立を目指す。
大動脈解離の動物モデルを用いて、H2ガスの最適な投与方法、ガス濃度、投与期間を明らかにする。
次に急性大動脈解離で重篤な合併症が無い患者を対象に、標準的内科治療にH2ガス吸入療法を併用することにより抗炎症作用で肺酸素化障害を軽減、予防できるか検討する。
令和4年度については、急性大動脈解離Stanford B型にともなう肺酸素化障害を予防・軽減する目的で水素ガス吸入療法が新たな治療法として確立できるか探索的に検討する第一段階として安全性を確認している。
現在まで、8例の研究参加同意が得られた患者さんについては、全例で、人工呼吸器や、NIPPVを要せずに呼吸状態は安定し、急性期を安定して入院治療を行えて、自宅退院出来ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に研究は進んでいる

今後の研究の推進方策

もう少し目標症例数に達する様に研究を進める

次年度使用額が生じた理由

最終年度であり、研究をまとめるために資金を使用したい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi